・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

血液型殺人事件

著者名 甲賀 三郎/[著]
著者名ヨミ コウガ サブロウ
出版者 青空文庫
出版年月 [2005]


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 0112159872918//図書一般自動化書庫貸出可在庫  

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910005976
書誌種別 図書
書名 広津和郎全集 第9巻
書名ヨミ ヒロツ カズオ ゼンシュウ
著者名 広津 和郎/著
著者名ヨミ ヒロツ カズオ
出版者 中央公論社
出版年月 1989.2
ページ数・枚数 548p
大きさ・形態 20cm
ISBN 4-12-402739-7
分類記号 918.68



目次


内容細目

1 続文芸雑感   13-20
2 文芸雑感   21-23
3 陽春月評   24-33
4 「点鬼簿」と「歯車」   34-37
5 「放浪時代」と「泥濘」   38-41
6 返答二つ   42-46
7 文芸時評序論   47-51
8 最近の女流作家   52-56
9 わが心を語る   57-66
10 政治的価値と芸術的価値   67-69
11 独歩と啄木   70-72
12 今年の文壇   73-78
13 芥川の噓と真実   79-80
14 政治的価値ある得るや   81-90
15 平林たい子の作品   91-92
16 芸術派文学考察   93-97
17 文芸時評(昭和5年7月)
18 文士の生活を嗤う   106-116
19 旅からの文芸批評   117-122
20 文芸時評(昭和6年1月)
21 文芸時評(昭和6年2月)
22 この頃の感想   139-143
23 嘉村礒多とその時代   144-146
24 文芸時評(昭和7年5月)
25 文芸時評(昭和7年7月)
26 文学の本道を行く   161-165
27 文芸時評(昭和7年12月)
28 文芸時評(昭和8年3月)
29 作家・生活・社会   178-186
30 秋声の「死に親しむ」   187-193
31 純文化の為に   194-200
32 直木に答える   201-204
33 『枯木のある風景』に就て   205
34 文芸時評(昭和9年5月)
35 チェエホフ私観   214-220
36 文芸時評(昭和9年6月)
37 虚無からの創造   228-229
38 小林秀雄君に   230-231
39 人物のステロタイプ化について   232-237
40 長篇小説の問題   238-241
41 売言葉・買言葉   242-246
42 「純文学余技説」に答う   247-251
43 読んだものから   252-259
44 犀星の暫定的リアリズム   260-264
45 「小説は文学ではない」について   265-266
46 歴史を逆転させるもの   267-271
47 民衆は何故トルストイと袂別したか   272-273
48 散文精神について   274-279
49 何故に遠慮するか   280-286
50 寒夜に想う   287-290
51 「弱さ」と「強さ」   291-293
52 如何に時局に対処するか   294-296
53 全と個   297-301
54 毒素と抵抗素   302-305
55 「麦と兵隊」と「黄塵」   306-308
56 徳永直の小説   309-310
57 批評家の脳の襞   311-313
58 一本の糸   314-321
59 散文芸術諸問題   322-332
60 国民にも言わせて欲しい   332-342
61 神の寵児とその反対の人   343-350
62 政治と文学   351-356
63 感心した作品   357-358
64 秋声と白鳥   359-364
65 美しき作家   365-368
66 現代日本の画家   369-376
67 中野重治の表現   377-379
68 藤村と潤一郎   380-381
69 藤村覚え書   382-388
70 秋声文学小論   389-394
71 徳田秋声論   395-427
72 噓と噓の積み重ね   428-435
73 日本人の根性   436-438
74 日本文学の視野の狭さについて   439-441
75 公僕か公撲か   442-447
76 自己の真実とは   448-450
77 再び散文精神について   451-453
78 多難なれども   454-456
79 熱海にて   457-462
80 「うつりかはり」と「思ひ川」   463-470
81 カミュの「異邦人」   471-475
82 再び「異邦人」について   476-489
83 これからの文学   490-493
84 まだ納得出来ない   494-500
85 歴史と自由   501-508
86 「甘さ」を恐れるな   509-510
87 ドライとウェット   511-512
88 「天平の甍」をよむ   513-514
89 日本政治の曖昧さがその温床   515-519
90 「細雪」について   520-521
91 正宗さんの「アーメン」について   522-523

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広津 和郎
1989
918.68 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/918.68
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。