書誌情報サマリ
書名 |
仏音と日本人 名僧・求道者が遺した名言・法句
|
著者名 |
高瀬 広居/著
|
著者名ヨミ |
タカセ ヒロイ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2003.9 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810352128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏音と日本人 名僧・求道者が遺した名言・法句 |
書名ヨミ |
ブツオン ト ニホンジン メイソウ グドウシャ ガ ノコシタ メイゲン ホウク |
著者名 |
高瀬 広居/著
|
著者名ヨミ |
タカセ ヒロイ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2003.9 |
ページ数・枚数 |
270p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
4-569-62987-3 |
分類記号 |
184
|
内容紹介 |
不安な時代こそ、日本人の心の奥底にある仏教から学び取れ。聖徳太子から現代の名僧まで、それぞれが伝え残した仏教の本質について説く。 |
著者紹介 |
1927年東京生まれ。43年僧侶の資格を得る。早稲田大学卒業。現在、拓殖大学客員教授。宗教家、評論家として著述活動等を展開。講話塾「全国疏石会」主宰。著書に「ゆく道はひとつ」など。 |
件名1 |
仏教-法話
|
目次
内容細目
-
1 日本語教育学の体系化をめざして
1 日本語教育学に関する議論の推移と社会的役割について
3-25
-
神吉 宇一/著
-
2 日本語教育学の体系化をめざして
2 日本語教育関係者の社会的役割について
27-52
-
名嶋 義直/著
-
3 教育実践を「知」にむすぶ
レビューするテーマ:学習の分析とデザイン
55-76
-
柳田 直美/著
-
4 「ことば」「文化」、そして「教育」を問い直す
レビューするテーマ:言語教育と文化
77-100
-
三代 純平/著
-
5 地域日本語教育を問いつづける
レビューするテーマ:多文化社会の構築と言語教育の役割
101-122
-
松尾 慎/著
-
6 「社会」のなかに学習と学習者をとらえる
レビューするテーマ:学習と学習者の研究
123-144
-
嶋 ちはる/著
-
7 教師の役割と専門性を考える
レビューするテーマ:教師の役割と専門性
145-169
-
牛窪 隆太/著
-
8 わたしが描く、日本語教育の「地図」
170-222
-
岡崎 敏雄/ほか著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
西台 | 0911113049 | 184// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神吉 宇一 名嶋 義直 柳田 直美 三代 純平 松尾 慎 嶋 ちはる 牛窪 隆太
953.7 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/953.7
前のページへ