蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050372204 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東急電鉄沿線アルバム 昭和〜平成 |
書名ヨミ |
トウキュウ デンテツ エンセン アルバム ショウワ ヘイセイ |
著者名 |
山田 亮/解説
|
著者名ヨミ |
ヤマダ アキラ |
出版者 |
アルファベータブックス
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数・枚数 |
152p |
大きさ・形態 |
26cm |
ISBN |
978-4-86598-866-6 |
分類記号 |
686.213
|
内容紹介 |
洗練された街並みを車窓に渋谷から横浜を結ぶ東横線、参拝客輸送が目的で開業した池上線、いまだ昭和の風情が残る地域密着の世田谷線…。首都圏西南部を縦横に走る、東急電鉄の懐かしい車両と駅舎の写真集。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。慶応義塾大学法学部卒。同大学鉄道研究会OB、鉄研三田会会員、元地方公務員。鉄道研究家。著書に「上野発の夜行列車・名列車」など。 |
件名1 |
東京急行電鉄
|
目次
内容細目
-
1 裁判ウオッチングで見えた裁判官の姿は
5-17
-
石川 雅敏/著
-
2 市民主体、市民参加の司法改革を
18-30
-
武山 哲夫/著
-
3 被害者の、身の置きどころのない法廷
31-42
-
片山 徒有/著
-
4 「縮み志向」の日本の司法
43-55
-
小林 敏和/著
-
5 裁判官から弁護士になって
56-74
-
平井 治彦/著
-
6 裁判官の独立を守り、陪審制で国民の司法参加を
75-78
-
仲戸川 隆人/著
-
7 新規法曹年三〇〇〇人案を支持する
79-80
-
安原 浩/著
-
8 裁判官の多様性と任命手続の透明化を
81-83
-
岡 文夫/著
-
9 裁判官人事の透明化、客観化のために
84-87
-
伊東 武是/著
-
10 制度、人、そしてそれを支える組織の勇気ある改革を
88-90
-
浅見 宣義/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115226688 | 686.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
蓮根 | 0412323797 | 686.2//H | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
914.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/914.6
前のページへ