・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

人づくり風土記 全国の伝承江戸時代 40 ふるさとの人と知恵 福岡

著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1988.9


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610020134
書誌種別 図書
書名 たからものみーつけた おはなしカーニバル 19
書名ヨミ タカラモノ ミーツケタ オハナシ カーニバル 19
著者名 佐々木 田鶴子/作   木村 かほる/絵
著者名ヨミ ササキ タズコ キムラ カホル
出版者 偕成社
出版年月 1996.2
ページ数・枚数 61p
大きさ・形態 21cm
ISBN 4-03-460190-6
分類記号 913
内容紹介 たからものの地図をみつけたミミーちゃんたちが、しるしのあるところを掘ってみると、どんぐりが出てきました。りすさんがどんぐりを埋めた地図だったのです。みんなは、いつか木になるのを楽しみにどんぐりを埋め直しました。
著者紹介 香川県生まれ。早稲田大学東洋史学科卒業。ミュンヘン大学で歴史学を学び、現在はドイツ児童文学の翻訳で活躍。「ミミーちゃん」シリーズが初めての創作童話。



目次


内容細目

1 古来、大陸に開いた門戸として
2 博多豪商の気概とその変貌
3 商の博多と武の福岡の双子都市
4 筑前気質と筑後気質を比べてみれば
5 筑紫次郎に挑んだ村おこしの英雄たち
6 農民の創意で稲の害虫駆除技術を開発
7 ハゼ・菜種など風土を生かした特産品さまざま
8 北九州工業地帯の基盤となった幕末の石炭産業
9 柳河藩の干拓事業・柳川
10 筑後川の用水開発・浮羽・三井・久留米
11 矢部川の治水事業・柳川
12 石原宗祐と曾根新田・北九州
13 筑後農民騒動・久留米
14 五カ村用水路・飯塚
15 岩松助左衛門・北九州
16 八女茶・八女
17 筑後手すき和紙・八女
18 伝統を支えた陶工たち・県北部
19 大川の木工・大川
20 眼療宿場の繁栄・粕屋
21 博多織機業・福岡
22 博多人形・福岡
23 久留米絣・久留米
24 中原嘉左右・北九州
25 安東省菴とその教学・柳川
26 有馬頼【ユキ】・久留米
27 筆子塚は語る・浮羽
28 継志堂と上妻の教学・八女
29 福岡藩校・福岡
30 樺島石梁と久留米藩校・久留米
31 大隈言道と野村望東尼・福岡
32 「郷先生」たち・浮羽
33 村上仏山と水哉園・行橋
34 牧園茅山と伝習館・柳川
35 神功皇后伝説・粕屋
36 庚申講に集う人々・県全域
37 天神信仰・太宰府
38 町をあげての博多の祭り・福岡
39 開の農民能・三池
40 伊藤小左衛門・福岡
41 林田正助・浮羽
42 博多にわか・福岡
43 神屋宗湛・福岡
44 宮崎安貞・福岡
45 貝原益軒・福岡
46 秋月藩医緒方春朔・甘木
47 仙【ガイ】義梵・福岡
48 田中久重・久留米
49 真木和泉・久留米

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 志村 1010595647210.5//図書一般開架貸出可在庫  
2 成増 1210127890210.5//図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
523.053 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/523.053
建築-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。