・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

柳田国男入門 角川選書 429

著者名 鶴見 太郎/著
著者名ヨミ ツルミ タロウ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2008.9


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810389744
書誌種別 図書
書名 柳田国男入門 角川選書 429
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ニュウモン カドカワ センショ 429
著者名 鶴見 太郎/著
著者名ヨミ ツルミ タロウ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2008.9
ページ数・枚数 202p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-04-703429-7
分類記号 380.1
内容紹介 民間習俗の研究成果を援用し、現在の生活を改善しようとした柳田民俗学。だが現代社会で、柳田の姿勢は失われつつある。民俗学の具体例を広く取り上げ、柳田民俗学の実践的な課題を近現代史のなかから掘り起こす。
著者紹介 1965年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。国立民族学博物館外来研究員を経て、早稲田大学文学学術院准教授。著書に「柳田国男とその弟子たち」など。



目次


内容細目

1 異文化体験で私は何を発見したか   日本研究の視点から   12-37
義江 彰夫/著
2 立ち現れた「日本語」のすがた   38-61
鈴木 広光/著
3 日本女性の不可解性と理想化   『お菊さん』と『蝶々夫人』   64-88
大澤 吉博/著
4 脱和入欧の心理   ロチと日本の作家たち   89-112
菅原 克也/著
5 周作人の日本   「生活の芸術」と倫理的主体   113-131
伊藤 徳也/著
6 どのようにしてこの国の名が「日本」となったか   134-153
神野志 隆光/著
7 唐土にたたずむ貴公子たち   154-175
三角 洋一/著
8 「物のあはれ」の日本   176-198
杉田 昌彦/著
9 時代観察の方法   杉田玄白と海保青陵   200-220
徳盛 誠/著
10 明治零年代の「繁昌」   221-243
ロバート キャンベル/著
11 旅人の自画像   244-268
齋藤 希史/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高島平0612573697380.1//図書一般開架貸出可在庫  
2 成増 1211593076380//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

講談社
1985
289.1 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/289.1
上杉 謙信
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。