・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

細胞はどのように動くか 科学のとびら 9

著者名 太田 次郎/著
著者名ヨミ オオタ ジロウ
出版者 東京化学同人
出版年月 1989.8


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910026384
書誌種別 図書
書名 細胞はどのように動くか 科学のとびら 9
書名ヨミ サイボウ ワ ドノヨウニ ウゴクカ カガク ノ トビラ 9
著者名 太田 次郎/著
著者名ヨミ オオタ ジロウ
出版者 東京化学同人
出版年月 1989.8
ページ数・枚数 204p
大きさ・形態 19cm
ISBN 4-8079-1249-6
分類記号 463
件名1 細胞学



目次


内容細目

1 社会教育研究と多文化・民族共生社会   10-24
元木 健/著
2 多文化・多民族共生社会と社会教育の課題   25-39
朝倉 征夫/著
3 日本語ボランティアの社会教育活動   40-49
木全 力夫/著
4 識字教育にかかわるボランティアの現状と課題   50-60
岩槻 知也/著
5 日本語ボランティアの活動と自治体社会教育行政の課題   61-72
小林 建一/著
6 高齢者の民族アイデンティティ形成の教育   73-82
矢野 泉/著
7 第二言語としての日本語教育とナショナル・アイデンティティの問題をめぐって   83-93
宮田 幸枝/著
8 アイヌ文化の継承と博物館の役割   94-105
藤田 昇治/著 藤田 公仁子/著
9 東北アジアにおける多文化教育の現状と「東北アジア学習権共同体」の創造   106-121
笹川 孝一/著
10 アボリジニへの高等教育支援策の展開と課題   122-134
前田 耕司/著
11 イギリスのバングラデシュ系家族と女子教育   135-144
佐久間 孝正/著
12 博物館における多文化教育   145-157
岩本 陽児/著
13 アメリカ合衆国におけるヒスパニックに対する図書館サービス   158-167
小林 卓/著
14 ドイツにおける移民教育の動向   168-179
黒柳 修一/著
15 成人の異文化間教育   180-191
前平 泰志/著
16 多民族社会<大阪>における識字調査の課題   192-201
森 実/著
17 千葉県における識字学級の現状と課題   202-212
長沢 成次/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 成増 1210307032379//図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
361.3 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/361.3
人間関係
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。