書誌情報サマリ
書名 |
人文知 1 心と言葉の迷宮
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2014.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040382672 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人文知 1 心と言葉の迷宮 |
書名ヨミ |
ジンブンチ ココロ ト コトバ ノ メイキュウ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数・枚数 |
6,229p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-13-003501-9 |
分類記号 |
002
|
内容紹介 |
東大文学部が多面的な人文学の魅力を発信するシリーズ。1は、今、ここにいる「私」に迫ることから、世界はどう構築されるのかをめぐる知的冒険の端緒を開き、心と言葉がおりなす世界を明らかにする。 |
件名1 |
人文科学
|
目次
内容細目
-
1 心と言葉への問い
言葉を心につなぐもの
1-24
-
林 徹/著
-
2 心はいかに自己と他者をつなぐのか
27-49
-
唐沢 かおり/著
-
3 心・言語・文法
認知言語学の視点
51-69
-
西村 義樹/著
-
4 心が先か言葉が先かの対立を終わらせる一つのやり方について
71-94
-
戸田山 和久/著
-
5 こと・こころ・ことば
現実をことばにする「視点」
97-118
-
木村 英樹/著
-
6 言葉によってどのように「心」が表現されるのか
119-137
-
渡部 泰明/著
-
7 ことばは社会と文化をどのように作り変えるのか
社会問題の構築
139-162
-
赤川 学/著
-
8 イメージ/絵画は「心」の交感の場
165-186
-
小佐野 重利/著
-
9 音楽はどのように言葉や図像とかかわるのか
ベートーヴェン《月光》をめぐるマルチメディア的想像力
187-208
-
渡辺 裕/著
-
10 古代中国人の言語風景
空間と存在との関わり
209-225
-
大西 克也/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114984760 | 002// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
913.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/913.6
前のページへ