・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

中国農民はなぜ貧しいのか 驚異的な経済発展の裏側で取り残される農民の悲劇

著者名 王 文亮/著
著者名ヨミ オウ ブンリョウ
出版者 光文社
出版年月 2003.7


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810347267
書誌種別 図書
書名 中国農民はなぜ貧しいのか 驚異的な経済発展の裏側で取り残される農民の悲劇
書名ヨミ チュウゴク ノウミン ワ ナゼ マズシイ ノカ キョウイテキ ナ ケイザイ ハッテン ノ ウラガワ デ トリノコサレル ノウミン ノ ヒゲキ
著者名 王 文亮/著
著者名ヨミ オウ ブンリョウ
出版者 光文社
出版年月 2003.7
ページ数・枚数 380p
大きさ・形態 19cm
ISBN 4-334-97405-8
分類記号 611.9222
内容紹介 中国農村部出身の著者が、中国の農村と農民の過酷な生活実態を紹介。蔓延する不平等、不均衡、格差、差別の現状に迫る。中国農民は果たして惨めな困窮生活から逃れることができるのか。
著者紹介 1963年中国江西省生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了。現在、九州看護福祉大学看護福祉学部助教授。著書に「中国の高齢者社会保障」「中国観光業詳説」など。
件名1 農村-中国



目次


内容細目

1 山陰の掘立柱建物跡   類型と変遷   3-19
増田 浩太/著
2 伯耆大山山麓地域における弥生時代中期の集落と掘立柱建物跡   20-32
浜田 竜彦/著
3 伯耆大山山麓地域における弥生時代後期の集落と掘立柱建物跡   妻木晩田遺跡を中心に   33-48
浜田 竜彦/著
4 古墳時代集落と掘立柱建物   49-73
高田 健一/著
5 茶畑山道遺跡   75-87
辻 信広/著
6 茶畑第1遺跡   88-102
岡野 雅則/著
7 日野地方の掘立柱建物   下山南通遺跡・長山馬籠遺跡の長棟掘立柱建物を中心に   103-109
中原 斉/著
8 長瀬高浜遺跡とその周辺   110-123
牧本 哲雄/著
9 大栄町と倉吉市の集落   124-140
根鈴 智津子/著
10 田和山遺跡   145-158
落合 昭久/著
11 下古志遺跡の掘立柱建物   159-171
米田 美江子/著
12 島根県から出土した建築部材   172-186
中川 寧/著
13 順庵原B遺跡と馬場山遺跡の掘立柱建物跡   187-199
森岡 弘典/著
14 総合討論   201-213
浅川 滋男/司会
15 古墳時代までの九本柱建物   山陰地方を中心に   217-229
高田 健一/著
16 島根県の古墳時代末〜鎌倉時代の掘立柱建物跡集成   六世紀〜十四世紀の様相を中心に   230-253
岩橋 孝典/著
17 鳥取県の古墳時代末〜鎌倉時代の掘立柱建物跡集成   254-276
中原 斉/著
18 渋山池遺跡   277-285
椿 真治/著
19 三田谷Ⅰ遺跡   286-297
熱田 貴保/著
20 杉沢Ⅲ遺跡   298-312
宍道 年弘/著
21 討論   313-317
松本 岩雄/司会
22 「神社」の成立をめぐる研究視座   323-364
錦田 剛志/著
23 記紀にみる神社の創立伝承と出雲の特殊性   365-389
林 一馬/著
24 出雲地域の古代の神社   390-413
松尾 充晶/著
25 討論   414-417
野々村 安浩/司会
26 出雲大社境内遺跡   1 大型本殿跡の建築的基礎情報   419-425
石原 聡/著
27 遺構から復元される本殿の上屋構造   426-437
藤澤 彰/著
28 出雲大社境内遺跡本殿遺構の復元   438-453
浅川 滋男/著
29 宝治度出雲大社八丈本殿の復元   454-467
三浦 正幸/著
30 討論   468-475
山野 善郎/司会
31 出雲大社境内遺跡   2 室町〜江戸時代の遺構変遷   477-481
石原 聡/著
32 文献史料にみる中世杵築大社本殿造営   482-493
目次 謙一/著
33 『出雲大社延享造営傳』と出雲大社本殿   494-512
西山 和宏/著
34 討論   513-517
藤澤 彰/司会
35 韓国における掘立柱建物の出現   525-533
工楽 善通/著
36 青谷上寺地遺跡出土の建築部材   534-546
茶谷 満/著
37 纒向遺跡大型建物群の復元   青谷上寺地建築部材による応用研究   547-578
浅川研究室/編
38 近世における出雲大社の正殿式造営事業   583-604
和田 嘉宥/著
39 大社造の起源と変容   605-630
浅川 滋男/著
40 出雲の神社と九本柱建物   座談会   631-648
松本 岩雄/司会 浅川 滋男/述 岩橋 孝典/述 錦田 剛志/述 松尾 充晶/述

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高島平0612205650611//図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
596.3 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/596.3
出雲大社 住居址 遺跡・遺物-山陰地方 神社建築
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。