・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

加藤周一自選集 6 1977-1983

著者名 加藤 周一/著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010532067
書誌種別 図書
書名 加藤周一自選集 6 1977-1983
書名ヨミ カトウ シュウイチ ジセンシュウ センキュウヒャクナナジュウナナ センキュウヒャクハチジュウサン
著者名 加藤 周一/著   鷲巣 力/編
著者名ヨミ カトウ シュウイチ ワシズ ツトム
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2
ページ数・枚数 7,448p
大きさ・形態 20cm
ISBN 978-4-00-028346-5
分類記号 918.68
内容紹介 「非専門化の専門家になろうと志していた」加藤周一が、読み続け、書き続け、問い続けた70年の軌跡。6は1977年から、1983年までの著作全74編を収録。



目次


内容細目

1 単純な経験と複雑な経験   3-10
2 丸山真男『戦中と戦後の間』   11-19
3 道化にとって座頭市とは何か   20-21
4 光悦覚書   22-27
5 E・H・ノーマン・その一面   28-33
6 堀辰雄愛読の弁   34
7 『杜甫詩注』への期待   35
8 淀長流解説『愛のコリーダ』   36-37
9 日本人の死生観(抄)   38-66
10 司馬遼太郎小論   67-75
11 文章副読本   76-77
12 小林秀雄『本居宣長』   78-89
13 古典の意味について   93-121
14 推薦文(「岩波現代選書」)   122
15 白鳥   123-124
16 戊午公論   125-126
17 一休という現象   127-167
18 現代日本作家の諸問題   168-182
19 美しい時間   185-186
20 中国再訪   187-213
21 龍門石窟   214-215
22 ポール・ロワイヤール論理学   216-218
23 山中人間話   219-228
24 ねむの木のうた   229-231
25 誄   232-234
26 スポレートの教会   235-237
27 管弦楽   238-240
28 福永武彦の死   241-243
29 小さな花   244-245
30 サルトル論以前   246-250
31 人と方法   251
32 ヴェネツィアの冬   252-253
33 石川淳または言葉の力   254-261
34 美しい顔   262-263
35 文学研究のこと   267-270
36 無題   271
37 ピカソ回顧   272-275
38 推薦文(平凡社版『日本人の自伝』)   276
39 二つの映画   277-280
40 翻訳のこと   281-285
41 映画・東京・「岩波ホール」   289-293
42 二葉亭問題   294
43 万作十牛図   295-296
44 桑原武夫私記   297-300
45 意味の大きい日本語訳   301
46 桜に鶯・CARICATURA   302-306
47 何故杢太郎全集か   307
48 宮本百合子のソ連経験   308-312
49 民主主義のために   313-316
50 フランスから遠く、しかし…   317-327
51 福永武彦の『百花譜』   328-331
52 源氏物語絵巻   335-340
53 教科書の検閲と「ユーフェミズム」   341-344
54 随筆についての随筆   345-348
55 クリムトのダナエ   349-354
56 後ろ姿の女たち   355-359
57 大岡昇平・人と作品   360
58 女の眼の語ったこと   361-365
59 訳詩偶感   366-370
60 女の描いた女   371-375
61 序(青木信二『狂言-野村万蔵の世界』)   376-381
62 ゴヤの版画の魔女   382-387
63 アヴィニョンのピエタ   388-392
64 踊る女   395-397
65 『加藤道夫全集一』読後   398-401
66 働く女   402-404
67 北国再訪   405-408
68 偶像の誕生   409-411
69 ムンクの場合   412-414
70 『日本古典文学大辞典』の効用への期待   415-416
71 美しい衣裳   417-419
72 ドゥガ・問いと答え   420-422
73 戦後文学史上、思想史上の記念碑   423-424
74 ゴルドーニ回想録   425-429

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 0114979442918.6//図書一般開架貸出可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

カール・ベーム ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ウィーン国立歌…
1991
911.52 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/911.52
中原 中也
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。