書誌情報サマリ
書名 |
アドルノ入門 平凡社ライブラリー 261
|
著者名 |
R.ヴィガースハウス/著
|
著者名ヨミ |
R ヴィガースハウス |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1998.9 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810041964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アドルノ入門 平凡社ライブラリー 261 |
書名ヨミ |
アドルノ ニュウモン ヘイボンシャ ライブラリー 261 |
著者名 |
R.ヴィガースハウス/著
原 千史/訳
鹿島 徹/訳
|
著者名ヨミ |
R ヴィガースハウス ハラ チフミ カシマ トオル |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1998.9 |
ページ数・枚数 |
284p |
大きさ・形態 |
16cm |
ISBN |
4-582-76261-1 |
分類記号 |
134.9
|
内容紹介 |
否定弁証法的哲学と文化批判を基軸とする社会理論が、美的仮象における和解の瞬間をすくいとる美学理論に結晶する経路を示し、美学においてクライマックスに達するアドルノの思想を再現する。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。テュービンゲン大学とフランクフルト大学で哲学、社会学、ドイツ文学を学ぶ。アメリカ・ダートマス大学客員教授などを務めた。 |
目次
内容細目
-
1 ナポレオンに対するポーランド貴族の姿勢
6-15
-
イエジィ・スコヴロネク/著
-
2 権力の道具としての情報
16-29
-
イレネウシ・イフナトーヴィチ/著
-
3 ポーランド社会党とブントの論争1902‐1903年
30-46
-
ヤン・カンツェーヴィチ/著
-
4 1905年革命期におけるポーランド王国労働者の政治文化の形成
47-66
-
アンナ・ジャルノフスカ/著
-
5 共産主義インタナショナルの創設に対するローザ・ルクセンブルクとレオ・ヨギヘスの立場
67-87
-
フェリクス・ティフ/著
-
6 二つの独立
88-94
-
アンジェイ・ガルリツキ/著
-
7 ポーランドにおける日本研究
95-118
-
イザベラ・ルシノーヴァ/著
-
8 ヤギェウォ家時代のポーランドにおける国王選挙とシュラフタ
119-157
-
井内 敏夫/著
-
9 ロシア領ポーランドにおける私領都市
158-181
-
山田 朋子/著
-
10 ポーランド王国の経済的発展をめぐる「東方市場」論争について
182-205
-
神代 光朗/著
-
11 ロシア・ジャコバン派の影の組織者
206-238
-
早坂 真理/著
-
12 <在外ポーランド社会主義者同盟>・パリ支部およびカジミエシ・ケレス‐クラウス1892‐1899
239-274
-
阪東 宏/著
-
13 帝政ロシア第一・第二国会のポーランド人
275-311
-
安井 教浩/著
-
14 ポーランド現代経済史における継続と断絶
312-336
-
田口 雅弘/著
-
15 ウクライナ史研究と「歴史なき民」概念について
337-352
-
光吉 淑江/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
小茂根 | 0810968529 | 234// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
148.8 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/148.8
前のページへ