・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

円とドル NHKライブラリー 24

著者名 吉野 俊彦/著
著者名ヨミ ヨシノ トシヒコ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1996.3


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610032360
書誌種別 図書
書名 円とドル NHKライブラリー 24
書名ヨミ エン ト ドル エヌエイチケー ライブラリー 24
著者名 吉野 俊彦/著
著者名ヨミ ヨシノ トシヒコ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1996.3
ページ数・枚数 386p
大きさ・形態 16cm
ISBN 4-14-084024-2
分類記号 338.952
内容紹介 円高による不況と産業空洞化、貿易摩擦、内外価格差といった問題をどう考え、対処したらよいか。日本を代表するエコノミストが描きだす「円とドル」の壮大な歴史的パノラマ。87年刊の再刊。
著者紹介 1915年生まれ。東京大学法学部卒業。日本銀行調査局長、理事を経て、現在山一証券経済研究所特別顧問。著書に「鷗外語録」「金融の知識」など多数。
件名1 外国為替



目次


内容細目

1 清忙の大晩年へ   3-14
城山 三郎/著
2 胎動する新しい“定年文化”   15-25
加藤 仁/著
3 ビバ!リタイヤ!   26-38
石坂 豊干/著
4 「定年帰農」が拓く、もうひとつの日本   39-54
甲斐 良治/著
5 <趣味力>の発見   55-68
木津川 計/著
6 会社への「離塁感覚」を   69-78
佐高 信/著
7 自分を発見する場所   79-89
高任 和夫/著
8 新しい近隣へ   90-100
中沢 正夫/著
9 定年後の夫婦像   101-112
袖井 孝子/著
10 安定した夫婦関係のために   113-124
鹿嶋 敬/著
11 夫婦と地域と介護と   125-137
沖藤 典子/著
12 起て、モト労働者の皆サン!   138-149
門野 晴子/著
13 婦唱夫随で心穏やかな日々を   150-162
南 和子/著
14 高齢者福祉の課題は何か   163-174
一番ケ瀬 康子/著
15 長寿のリンゴを手にした後で   175-185
岡沢 憲芙/著
16 「豊かな時間」の獲得に向けて   186-195
中村 達也/著
17 定年退職者が創造する新しい社会   196-206
田中 尚輝/著
18 高齢者は何を望んでいるか   207-218
作田 和幸/著
19 六〇歳からの展望   219-232
バリー・ロビンソン/著
20 還暦の大学生となって   233-237
松田 英世/著
21 無趣味人間のパソコン奮戦記   238-242
遠藤 義人/著
22 「私の時間」を生きる   243-247
原 佑典/著
23 学校を往く   248-253
島田 晃治/著
24 アブラムシに魅せられて   254-258
増子 満/著
25 和紙画一路の後半生   259-263
亀井 健三/著
26 二万六千キロの旅を続けて   264-268
岩田 アサコ/著
27 密かなるプラトニック・ラブ   269-274
坂本 常雄/著
28 小母さん先生の生き甲斐探し   275-280
宮地 幸子/著
29 孫たちに自然を   281-285
田中 晴夫/著
30 「工房巡り」案内人はゆく   286-290
松田 久彦/著
31 落語にはまっています   291-295
岡田 房子/著
32 戦争資料館を人生の課題に   296-302
武富 登巳男/著
33 ネクタイを外して   303-307
中妻 久夫/著
34 妻の逆襲、そして   308-313
望月 【ノブ】朗/著
35 妻の定年   314-318
山田 春夜/著
36 還暦からの自立・挑戦   319-326
佐藤 拓郎/著
37 三十年を隔てた旅   327-331
池戸 尚人/著
38 田舎に「ふれあい工房」を   332-336
星野 昭江/著
39 命のネットワークづくり   337-341
石丸 雄次郎/著
40 在宅介護コンサルタント   342-346
青野 哲彦/著
41 老人社会に革命を   347-351
岡部 晋一/著
42 ユーラシア大陸を結ぶ夢   352-356
長沢 法隆/著
43 海の見える田舎で父と母は   357-361
服部 登志子/著
44 父からの命題   362-365
笠倉 真弓/著
45 両親は南の島へ旅立った   366-371
小久保 ちか子/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 西台 0910725918338//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
672.1 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/672.1
国籍法 戸籍
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。