書誌情報サマリ
書名 |
岡田英弘著作集 4 シナ(チャイナ)とは何か
|
著者名 |
岡田 英弘/著
|
著者名ヨミ |
オカダ ヒデヒロ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2014.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040145842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ワンチュク国王から教わったこと |
書名ヨミ |
ワンチュク コクオウ カラ オソワッタ コト |
著者名 |
ペマ・ギャルポ/著
|
著者名ヨミ |
ペマ ギャルポ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数・枚数 |
110p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-569-78237-9 |
分類記号 |
289.2
|
内容紹介 |
わずか6日間の滞在で日本人の心を魅了したブータン国王。日本が大切にしてきた価値観を讃え、希望と勇気をもたらした、来日中の活動の様子を、通訳として同行した著者が語る。衆議院本会議場での国会演説等も収録。 |
著者紹介 |
1953年チベット生まれ。モンゴル国立大学より政治学博士号を取得。ブータン王国政府・首相顧問。桐蔭横浜大学・大学院教授。コメンテーターとして、テレビ、新聞などでも活躍。 |
目次
内容細目
-
1 通史 漢族とシナ社会
21-81
-
-
2 シナ文明を解析する
82-110
-
-
3 シナから中国へ
シナに見る「国家」の変遷
111-135
-
-
4 漢人とはどういう人々か
136-149
-
-
5 シナの都市とはいかなるものか
150-160
-
-
6 シナの官僚とは何か
私腹を肥やすシステム
161-174
-
-
7 歴史はこうしてつくられた
シナの歴史家たち
175-308
-
-
8 シナは始皇帝から始まった
311-339
-
-
9 『三国志』の地政学的考察
340-349
-
-
10 魏が三国時代を生き残った理由
350-356
-
-
11 三国時代のシナと倭国
357-368
-
-
12 “史上最悪の暴君”煬帝の実像
369-375
-
-
13 モンゴルを追い出した明の永楽帝の母はモンゴル人?
376-379
-
-
14 王陽明の苦悩
官僚の使命と現実のはざまで
380-385
-
-
15 発言録
386-394
-
-
16 漢字の正体
マクルーハンの提起を受けて
397-411
-
-
17 書き言葉と話し言葉の関係
412-439
-
-
18 漢字の宿命
440-463
-
-
19 漢字が生んだ漢人の精神世界
464-479
-
-
20 日清戦争後の日本語の侵入
480-482
-
-
21 現代中国における「和製漢語」の実態
483-489
-
-
22 魯迅の悲劇
490-513
-
-
23 「時文」と「白話文」
514-518
-
-
24 中国の文字改革
表音への志向と挫折
519-523
-
-
25 漢字をめぐる発言録
524-539
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114529689 | 208// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
146.8 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/146.811
前のページへ