書誌情報サマリ
書名 |
へんなともだちマンホーくん きょうふのきょだいそうじき わくわくライブラリー
|
著者名 |
村上 しいこ/作
|
著者名ヨミ |
ムラカミ シイコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040173717 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
俳画をはじめませんか 入門手本-四季おりおり |
書名ヨミ |
ハイガ オ ハジメマセンカ ニュウモン テホン シキ オリオリ |
著者名 |
岩佐 政穂/著
|
著者名ヨミ |
イワサ マサホ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数・枚数 |
119p |
大きさ・形態 |
26cm |
ISBN |
978-4-8170-3918-7 |
分類記号 |
724.1
|
内容紹介 |
俳画の基本的な描法や表現方法、俳句を書く位置、落款の入れ方などを初心者に向けてやさしく解説。四季の作例69点、暑中見舞いや十二支の年賀状、添削例も掲載する。 |
著者紹介 |
昭和11年塩尻市生まれ。山下香翠に「柳史俳画」を学ぶ。藪本積穂に師事。東都俳画協会設立。俳画「花政会」結成、主宰。著書に「俳画の12ケ月」など。 |
件名1 |
俳画
|
目次
内容細目
-
1 飛鳥・藤原京の時代
文明開化の時代
1-40
-
木下 正史/述
-
2 「都市陵墓」の出現
可視から認識へ
41-69
-
今尾 文昭/述
-
3 キトラ古墳出土大刀の復元
コラム 1
70-72
-
豊島 直博/著
-
4 古代国家のなりたちと飛鳥宮、藤原宮・京
73-110
-
林部 均/述
-
5 飛鳥・藤原の宮都と古代寺院
111-142
-
花谷 浩/述
-
6 木簡にみる日本古代国家のなりたち
143-176
-
市 大樹/述
-
7 東アジアからみた古代朝鮮と日本の都城
177-206
-
山田 隆文/述
-
8 発掘された飛鳥・藤原京
二一世紀の調査成果から
207-239
-
相原 嘉之/述
-
9 甘樫丘東麓遺跡の発掘調査
コラム 2
240-242
-
豊島 直博/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0120968120 | 91/ムラ/ | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
成増 | 1220601115 | 91/ムラ/ | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
527.1 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/527.1
前のページへ