書誌情報サマリ
書名 |
現代文化の社会学入門 テーマと出会う,問いを深める
|
著者名 |
小川 伸彦/編著
|
著者名ヨミ |
オガワ ノブヒコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2007.4 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000710261479 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代文化の社会学入門 テーマと出会う,問いを深める |
書名ヨミ |
ゲンダイ ブンカ ノ シャカイガク ニュウモン テーマ ト デアウ トイ オ フカメル |
著者名 |
小川 伸彦/編著
山 泰幸/編著
|
著者名ヨミ |
オガワ ノブヒコ ヤマ ヨシユキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数・枚数 |
10,274,7p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-623-04860-1 |
分類記号 |
361.04
|
内容紹介 |
現代社会を特徴づける現象から14のテーマを取り上げ、「現代文化」として捉え検討する。どのように対象と向き合うのかを調査・立論の舞台裏から知り、レポートや卒論作成時に自分に合ったテーマと出会うために役立つ一冊。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。奈良女子大学文学部准教授。 |
件名1 |
社会学
|
目次
内容細目
-
1 ミシャキ家の居候
アフリカ農村調査での人づきあい
12-31
-
白石 壮一郎/著
-
2 「鯨捕り」に染まりゆく私
鯨類の行動学的調査への布石
32-51
-
関口 雄祐/著
-
3 森の水先案内人
大型類人猿調査と「トラッカー」
52-67
-
竹ノ下 祐二/著
-
4 新たな調査地への挑戦
ロシア・アルタイの素晴らしい自然との出会い
70-84
-
福井 幸太郎/著
-
5 のこのこと犬ソリにのって
北極探検家と行くフィールドワーク
85-99
-
的場 澄人/著
-
6 これからの「南極フィールドことはじめ」
フロンティアを目指す人のための温故知新術
100-117
-
澤柿 教伸/著
-
7 中国・黄土高原に「カメラマン」として住まう
カメラを通して複数の眼をとり込む
120-136
-
丹羽 朋子/著
-
8 「恊働」を生み出すフィールド
廃校をめぐる研究・開発・教育のはざまで
137-157
-
小西 公大/著 門田 岳久/著 杉本 浄/著
-
9 ふたりの調査助手との饗宴(コンヴィヴィアリティ)
ウガンダ・アドラ民族の世界観を探る
158-181
-
梅屋 潔/著
-
10 ウガンダでパフォーマーになる
「調べる」ことと「なる」こと
184-197
-
大門 碧/著
-
11 フィールドは「どこ」にある?
ホセさんのまなざしが教えてくれること
198-215
-
稲津 秀樹/著
-
12 家族、友人、アシスタントとともに
フィールドワークという暮らし
216-233
-
椎野 若菜/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0113681464 | 361.0// | 図書一般 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
953.7 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/953.7
レンヌ・年間YA大賞 ウィーン・児童文学賞
前のページへ