・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

いのち輝く つながりが生んだ本物の学び

著者名 行田 稔彦/編著
著者名ヨミ コウダ トシヒコ
出版者 ルック
出版年月 2008.11


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810407115
書誌種別 図書
書名 いのち輝く つながりが生んだ本物の学び
書名ヨミ イノチ カガヤク ツナガリ ガ ウンダ ホンモノ ノ マナビ
著者名 行田 稔彦/編著   小川 修一/編著   田村 真広/編著
著者名ヨミ コウダ トシヒコ オガワ シュウイチ タムラ マサヒロ
出版者 ルック
出版年月 2008.11
ページ数・枚数 327p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-86121-079-2
分類記号 370.4
内容紹介 子どもの問いから学びをつくる「生活教育論」。日本生活教育連盟が大事にしてきた子ども観・学習観を改めて整理し、小学校から大学までの様々な教育実践をまとめる。月刊『生活教育』をもとに書籍化。
件名1 教育



目次


内容細目

1 プロローグ 「子どもの問い」から学びをつくる   二一世紀を切り拓く私たちの「生活教育論」   10-20
行田 稔彦/著
2 ハトを手乗りにした俊作   自閉症児が集団と文化に心ひらく時   22-30
竹沢 清/著
3 詩を書き読み合うことで育ち合う子どもたち   31-39
金田一 清子/著
4 ウッちゃんのさけびを受け止める 問題行動は発達要求である   「子どものとらえ方」を竹沢清さんに学んで   42-50
原田 宏美/著
5 ひろし君と出会って三年目   人と人とをつなぐ言葉を発せられるようになったひろし君   51-59
竹田 一博/著
6 ふうが君と仲間をつないだ命の学習   66-74
越智 望/著
7 いつも絵本をかたわらに   75-83
井関 美季/著
8 大豆を題材に   自分たちで学びを進めた子どもたち   86-94
村越 含博/著
9 学び合いのある教室   分断された学習の場ではなく   95-103
横山 尤子/著
10 一人ひとりがつながりあう文化部の活動   106-114
浦島 清一/著
11 和光の丘よりさわやかな風を   115-123
両角 憲二/著
12 中学校の現場から   家に帰りたがらない子ども   126-134
山岡 雅博/著
13 大学でさぐる生活教育実践   「総合演習」で出会った学生たち   135-143
田辺 基子/著
14 体を動かしながら考えたら、算数が好きになったよ!   150-158
林 友子/著
15 生徒に死んだ世界を見せて何の意味があるのか   159-167
石川 正則/著
16 一年生、文字との出会いを楽しくつくる   170-178
谷保 裕子/著
17 ことばと文字を大切にする学びを漢字でも   179-187
鎌倉 博/著
18 竹の子ほりから   190-198
本郷 佳代子/著
19 燃えるとはどういうことなのか?   六年理科「物の燃え方」   199-207
伊東 裕子/著
20 体をくぐる本物の学びをめざして   小学生の社会科カリキュラムづくり   210-218
下鳥 孝/著
21 モハマド君の目になって世界をみつめる   六年生:戦争と平和を考える   224-232
岸 康裕/著
22 異文化との出会いで、つながり・ひろがる子どもたち   一年生「アイヌの学習」と二年生「世界の○○」から   233-241
和田 仁/著
23 地域に働きかけ自ら学ぶ!本部発見・発信!   五感を使い、積極的に体験することを通して   244-252
齊藤 忍/著
24 親とともに考える「自分にかかるお金は?」   253-261
藤原 共子/著
25 戦争はやだから、軍隊はもういいよ   五年生学習発表会『レクイエム〜春よ』を通して   264-272
堀江 理砂/著
26 尾鷲にあった戦争から平和活動へ   生きる重みを感じて   273-281
矢賀 睦都恵/著
27 基地問題に迫る高校生たち   284-292
松山 尚寿/著
28 エピローグ 伏流水から疎水へ   生活教育研究運動一〇年の歩み   297-308
田村 真広/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東板橋0711677572370//図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
370.4 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/370.4
教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。