書誌情報サマリ
書名 |
「謎」の解像度(レゾリューション) ウェブ時代の本格ミステリ
|
著者名 |
円堂 都司昭/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ トシアキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2008.4 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000810354949 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「謎」の解像度(レゾリューション) ウェブ時代の本格ミステリ |
書名ヨミ |
ナゾ ノ レゾリューション ウェブ ジダイ ノ ホンカク ミステリ |
著者名 |
円堂 都司昭/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ トシアキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数・枚数 |
309p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-334-97539-5 |
分類記号 |
910.265
|
内容紹介 |
現代を生きる私たちにとって、本格ミステリはなぜこんなにも面白いのか。進化し続けるミステリ作家たちの創作技法に、気鋭の文芸評論家が挑む。時代を通して本格ミステリを読みとく、切れ味鋭い作家論集。 |
著者紹介 |
1963年千葉県生まれ。早稲田大学第二文学部東洋文化専修卒業。「シングル・ルームとテーマパーク 綾辻行人『館』論」で創元推理評論賞を受賞。著書に「YMOコンプレックス」がある。 |
件名1 |
推理小説
|
目次
内容細目
-
1 現実への抗いとしてのミステリ
有栖川有栖
8-21
-
-
2 シングル・ルームとテーマパーク
綾辻行人 1
24-54
-
-
3 プライバシーの壊れた場所
折原一
56-69
-
-
4 楽園であり牢獄である都市
芦辺拓
70-81
-
-
5 「私」と「わたし」のギャラリー
北村薫
84-96
-
-
6 個人性の回復と分身
法月綸太郎
98-110
-
-
7 交換可能な人、あてレコ的な世界
麻耶雄嵩
112-124
-
-
8 編集・加工される記憶
島田荘司
126-137
-
-
9 「人間」を描くための「眼」
道尾秀介
138-145
-
-
10 POSシステム上に出現した「J」
九〇年代ミステリに与えた清涼院流水のインパクト
148-170
-
-
11 人と世界の多重イメージ
歌野晶午
172-184
-
-
12 現実感の裂け目の不条理
貫井徳郎
186-196
-
-
13 検索が無効な空間
我孫子武丸
198-210
-
-
14 相対化される推理
竹本健治
212-224
-
-
15 ファストフード的世界と疎外感
西澤保彦
226-238
-
-
16 器としての人形・館
綾辻行人 2
240-252
-
-
17 モノ化するコトと「環境」の多面性
京極夏彦
254-267
-
-
18 ゼロ年代の解像度
本格ミステリをめぐる現在
268-283
-
-
19 青春以前小説/青春以後小説
米澤穂信
286-297
-
-
20 「本の終焉」以後の小説
北山猛邦『少年検閲官』と山田正紀『ミステリ・オペラ』
298-308
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0212502884 | 910.26// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
910.264 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/910.265
日本推理作家協会賞評論その他の部門 本格ミステリ大賞評論・研究部門
前のページへ