書誌情報サマリ
書名 |
メディアは私たちを守れるか? 松本サリン・志布志事件にみる冤罪と報道被害 市民講座 いまに問う
|
著者名 |
木村 朗/編
|
著者名ヨミ |
キムラ アキラ |
出版者 |
凱風社
|
出版年月 |
2007.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000710313068 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メディアは私たちを守れるか? 松本サリン・志布志事件にみる冤罪と報道被害 市民講座 いまに問う |
書名ヨミ |
メディア ワ ワタシタチ オ マモレルカ マツモト サリン シブシ ジケン ニ ミル エンザイ ト ホウドウ ヒガイ シミン コウザ イマ ニ トウ |
著者名 |
木村 朗/編
木村 朗/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
キムラ アキラ キムラ アキラ |
出版者 |
凱風社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数・枚数 |
219p |
大きさ・形態 |
18cm |
ISBN |
978-4-7736-3203-3 |
分類記号 |
070.15
|
内容紹介 |
松本サリン事件の冤罪と報道の被害者の体験談を軸に、個人情報保護と国民の知る権利との関係や、実名・匿名報道主義の是非等を論じる。また、冤罪事件と報道被害、情報操作とメディア・リテラシーのあり方等を分析・考察する。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。北九州市出身。鹿児島大学法文学部教授。平和学・国際関係論専攻。長崎平和研究所客員研究員。日本平和学会理事。著書に「危機の時代の平和学」など。 |
件名1 |
報道被害
|
目次
内容細目
-
1 松本サリン事件にみる報道の罪と罰
11-46
-
河野 義行/述
-
2 メディアは私たちを守れるでしょうか?
47-108
-
杉原 洋/ほかパネリスト 河野 義行/特別ゲスト 木村 朗/司会
-
3 「冤罪」を生む捜査と犯罪報道の落とし穴
情報操作とメディア・リテラシー
110-132
-
木村 朗/著
-
4 志布志事件と松本サリン事件から何を学ぶか
警察情報と報道の在り方を考える
133-148
-
杉原 洋/著
-
5 「架空の事件」を作り上げた県警の異常な捜査
朝日新聞鹿児島総局の調査報道
149-169
-
梶山 天/著
-
6 弁護人から見た志布志事件の経緯と課題
適正な刑罰権の実現のために
170-192
-
野平 康博/著
-
7 冤罪を生みだす“世間”という名の私たちの加担
ハンセン病患者隔離政策はなぜ存続したのか
193-201
-
陶山 賢治/著
-
8 権力による「幻想」=「物語」の形成とメディアの役割
チョムスキーの視点を通して
202-217
-
竹内 勝徳/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
成増 | 1211565091 | 070// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
070.15 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/070.15
前のページへ