書誌情報サマリ
書名 |
アライグマのあらいくん おはなしたんけんたい 3
|
著者名 |
たかやま えいこ/作
|
著者名ヨミ |
タカヤマ エイコ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2002.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810300323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アライグマのあらいくん おはなしたんけんたい 3 |
書名ヨミ |
アライグマ ノ アライ クン オハナシ タンケンタイ 3 |
著者名 |
たかやま えいこ/作
つちだ よしはる/絵
|
著者名ヨミ |
タカヤマ エイコ ツチダ ヨシハル |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数・枚数 |
92p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
4-323-04033-4 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
アライグマのあらいくんは、一週間まえに転校してきたばかり。となりの席のシロクマのくまがいくんと友達になりたいんだけど、じろりとにらまれるとこわくて…。どうしたら友達になれるのかなあ。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。「四年三組石山カンタちょっとかわった変なやつ」でデビュー。「うそつきト・モ・ダ・チ」で新美南吉児童文学賞を受賞。 |
目次
内容細目
-
1 精神科医がものを書くとき
1-10
-
-
2 隣の病い
11-13
-
-
3 国際化と日の丸
14-17
-
-
4 顔写真のこと
18-23
-
-
5 精神医学と階級性について
24-36
-
-
6 私に影響を与えた人たちのことなど
37-57
-
-
7 精神保健の将来について
58-63
-
-
8 統合失調症の陥穽
64-80
-
-
9 一夜漬けのインドネシア語
81-83
-
-
10 「疎開体験」に寄せて
佐竹調査官への手紙から
84-85
-
-
11 ワープロ考
86-91
-
-
12 外国語が話せるということ
92-98
-
-
13 ある臨床心理室の回顧から
故・細木照敏先生を偲びつつ
99-111
-
-
14 劇詩人としてのカヴァフィス
112-123
-
-
15 家族の方々にお伝えしたいこと
124-128
-
-
16 多重人格をめぐって
129-134
-
-
17 一医師の死
135-138
-
-
18 Y夫人のこと
139-165
-
-
19 ハンガリーへの旅から
一九九二年六月
166-179
-
-
20 ある少女
180-182
-
-
21 私の外来治療
183-196
-
-
22 戦時中の阪神間小学生
197-200
-
-
23 精神病棟の設計に参与する
201-226
-
-
24 オランダの精神科医たち
227-228
-
-
25 コラージュ私見
229-240
-
-
26 フェレンツィの死と再生
241-247
-
-
27 危機と事故の管理
248-275
-
-
28 新制大学一年のころ
276-278
-
-
29 クラス会に出る
279-280
-
-
30 治療文化論再考
第一回多文化間精神医学会において
281-296
-
-
31 詩の基底にあるもの
その生理心理的基底
297-306
-
-
32 霧の中の英国経験論
307-324
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0120609029 | 91/タカ/ | 図書児童 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
中央 | 0121142638 | 91/タカ/ | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
蓮根 | 0420482325 | 91/タカ/ | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
726.1 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/726.1
前のページへ