・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

新潟県上越の昔話 IZUMI BOOKS 13

著者名 岩瀬 博/編著
著者名ヨミ イワセ ヒロシ
出版者 和泉書院
出版年月 2007.3


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710257407
書誌種別 図書
書名 新潟県上越の昔話 IZUMI BOOKS 13
書名ヨミ ニイガタケン ジョウエツ ノ ムカシバナシ イズミ ブックス 13
著者名 岩瀬 博/編著   松浪 久子/編著
著者名ヨミ イワセ ヒロシ マツナミ ヒサコ
出版者 和泉書院
出版年月 2007.3
ページ数・枚数 257p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-7576-0410-0
分類記号 388.141
内容紹介 新潟県上越市牧区の昔話集。大谷女子大学説話文学研究会は昭和48年に旧牧村一村の悉皆調査を行い、平成4年に再調査。採集した話から131話を、語り手の口述を忠実に翻字して収録。
著者紹介 昭和9年生まれ。広島県出身。國學院大学大学院博士課程修了。大阪大谷女子大学名誉教授。
件名1 民話-上越市



目次


内容細目

1 田螺息子   1-4
2 狐女房   5-7
3 蛇聟入   8-10
4 猿聟入   1   10-15
5 猿聟入   2   15-19
6 猿聟入   3   19-22
7 猿聟入   4   22-25
8 米埋糠埋   25
9 継子と鳥   1   26-29
10 継子と鳥   2   29-33
11 継子と鳥   3   33-36
12 継子と八石山   36
13 継子と毒お握り   37
14 朝日と夕日   38-40
15 山賊の弟   40-49
16 笠地蔵   49-51
17 三枚の札   1   51-54
18 三枚の札   2   55-58
19 食わず女房   58-59
20 天道さん金の鎖   1   59-61
21 天道さん金の鎖   2   61-63
22 赤子食い   63-64
23 しょうずか婆   64-65
24 化け猫退治   65-69
25 鼠浄土   1   69-71
26 鼠浄土   2   72-75
27 鼠浄土   3   75-77
28 地蔵浄土   77-82
29 鬼浄土   82-83
30 鳥呑爺   1   83-85
31 鳥呑爺   2   86-88
32 鳥呑爺   3   89-90
33 瘤取爺   91-93
34 虎猫の鼠退治   93-95
35 鬼と鶏   96
36 猿と爺の化け較べ   97-100
37 さとりの兎   100-101
38 姥棄山   1   102-103
39 姥棄山   2   104-106
40 肉付面   1   107
41 肉付面   2   108-109
42 姑とぼた餅   109-110
43 和尚と小僧   110-111
44 紫の煙   111-113
45 夫婦の因縁   113-115
46 狐報恩   1   115-118
47 狐報恩   2   119-121
48 狸と餅   121-123
49 風呂は肥壺   123-124
50 豆子話   124-125
51 鼠経   1   125-127
52 鼠経   2   127-130
53 屁しり嫁   1   130-132
54 屁しり嫁   2   132-134
55 へやの起こり   134-135
56 もらい屁   136-137
57 まのよい猟師   137-139
58 ぶつ話   139-141
59 瓶の尻   141-142
60 団子聟   143-144
61 京の蛙大阪の蛙   144-145
62 炬燵入   145
63 松山鏡   146-147
64 沢庵垢磨   147-148
65 沢庵風呂   148-149
66 ぼた餅で洗面   149-150
67 本殺しと半殺し   151-152
68 平林   152-153
69 六百とりりん   153-155
70 七皿八皿   155
71 菜酒ない話   156
72 日と月と雷   157
73 上座の話   158-159
74 へのこの由来   1   159-160
75 へのこの由来   2   160
76 離さねえ   161
77 雀孝行   1   162
78 雀孝行   2   163
79 時鳥と兄弟   1   164
80 時鳥と兄弟   2   165-166
81 キツツキ不孝   166-167
82 犬の脚   167-168
83 十二支由来   1   168-169
84 十二支由来   2   169-170
85 十二支由来   3   171
86 尻尾の釣   1   172-174
87 尻尾の釣   2   174-175
88 狐話   175-177
89 蚯蚓と蛇と眼交換   177
90 蚯蚓と土   178
91 おとぎり草の由来   179
92 兎と蛙の餅争い   180-181
93 かちかち山   181-184
94 狸の婆汁   1   185-186
95 狸の婆汁   2   187-191
96 古屋の漏り   1   191-192
97 古屋の漏り   2   193-194
98 大根と午蒡と人参   194
99 長い名の子   195-196
100 果てなし話   1   196-197
101 果てなし話   2   197
102 坊ケ池の伝説   1   198-199
103 坊ケ池の伝説   2   199-200
104 坊ケ池の伝説   3   201-203
105 坊ケ池の伝説   4   204
106 坊ケ池の伝説   5   205-206
107 龍ケ池の伝説   206-207
108 鶴巻田   208-209
109 菱ケ岳と米山の背較べ   209-210
110 片目の神   210-211
111 天狗水の由来   211-214
112 弘法清水   214-215
113 顕正寺の大蛇と杖つき杉   216-217
114 浄興寺の太鼓   217
115 富士山と琵琶湖   218
116 立崎の長兵衛   1   218-219
117 立崎の長兵衛   2   220-221
118 弥三郎婆   221-223
119 樫谷の七不思議   223
120 おいてけぼり   224
121 狐に化かされた話   1   224-226
122 狐に化かされた話   2   226
123 鼻黒イタチの提灯   227-228
124 イタチの通り火   228-229
125 泥棒の改心   229-231
126 蛇の参詣   231-232
127 猟師の発心   232-233
128 俊徳丸   234-236
129 信太狐   236-237
130 三井寺の割れ鐘   238-241
131 再婚した妻   241-244

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 0113678986388.1//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。