・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

ノスタルジックな切り紙&モビール 実物大図案135作品

著者名 はたお きょうこ/[著]
著者名ヨミ ハタオ キョウコ
出版者 日本ヴォーグ社
出版年月 2013.11


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040295951
書誌種別 図書
書名 ノスタルジックな切り紙&モビール 実物大図案135作品
書名ヨミ ノスタルジック ナ キリガミ アンド モビール ジツブツダイ ズアン ヒャクサンジュウゴ サクヒン
著者名 はたお きょうこ/[著]
著者名ヨミ ハタオ キョウコ
出版者 日本ヴォーグ社
出版年月 2013.11
ページ数・枚数 71p
大きさ・形態 26cm
ISBN 978-4-529-05253-5
分類記号 754.9
内容紹介 温かみのある古いものや童話・童謡の世界をイメージした、ノスタルジックな切り紙作品を紹介。切ったあとはインテリアにも贈り物にもすることができます。コピーして使える実物大図案つき。
著者紹介 版画家の祖父の影響を受け、銅版画やイラストを勉強し、切り紙&モビールや羊毛フェルト作家として「かぶとくんの庭」の名前でも活躍。
件名1 折紙・切紙



目次


内容細目

1 セリーヌに関する質問への回答   みんなのものである作家   3-4
2 大衆文化と高級文化   「知識人と大衆文化」をめぐるシンポジウムでの発言   5-11
3 演劇についての証言   ずっとわたしは演劇が大好きだった…   12-18
4 構造主義に関するアンケートへの回答   『イル・サジアットーレ』誌に寄せて   19-23
5 弁証法的なエクリチュール   友人エドガール・モランの著作について   24-27
6 もしそれがお前でなければ   ピカール教授とのラシーヌ論争   28-32
7 序文:エマニュエル・プレール   作品展のカタログのために   33-36
8 芸術家と政治に関する質問への回答   大統領選挙に際してのアンケート   37-38
9 ジェイムズ・ボンドに関する質問への回答   完璧ではないヒーロー   39-40
10 修辞学研究   高等研究院における講義の報告   41-45
11 マルト・アルヌー展   ヒエログリフについての展覧会   49-50
12 アラン・ジラール『日記論』   社会学者による日記研究を書評する   51-58
13 序文   J・P・ポーンズ『社会科学の言語の語彙分析』の紹介   59-67
14 修辞学研究   続 講義の報告   68-69
15 視覚化と言語   オーディオビジュアル言語をめぐるインタビュー   70-78
16 構造主義についての対話   『記号学の原理』の出版に際して   79-87
17 モードと人文科学   キリスト教雑誌に寄せた発言   88-96
18 オペラについて   ボローニャ市立劇場のために   99-103
19 エドアルド・サングイネッティ   フェルトリネッリ社目録のなかで賞賛する   104-106
20 靴下と思想   『百科全書』の靴下製造機   107-108
21 シャネルとクレージュ対決   『マリ・クレール』誌に掲載されたエッセイ   109-115
22 序文   アントワーヌ・ガリアンの小説『木々の緑』   117-121
23 歴史のディスクール研究   講義の報告   122-125
24 『モードの体系』について   『ル・モンド』紙のインタビュー   126-132
25 言語学と文学   『ランガージュ』誌の特集巻頭言   135-146
26 社会、想像力、広告   イタリア語で発表された論文   147-166
27 物語テクストの構造分析:バルザックの『サラジーヌ』   講義の報告   167-170
28 構造主義と記号学   『レットル・フランセーズ』紙のインタビュー   171-181
29 日本:生活術、記号の技術   『イマージュ・エ・ソン』誌のインタビュー   182-192
30 アレハンドロ   キューバ画家の個展のパンフレット   195-197
31 書く理由十か条   イタリアの夕刊紙に発表   198-200
32 寡黙な太陽   ザグルール・モルシー詩集の書評   201-203
33 文化批判の一例   ヒッピー現象について   204-209
34 物語テクストの構造分析:バルザックの『サラジーヌ』   続   講義の報告   210-211
35 インタビュー   日本の文芸誌に答える   212-216
36 男性、女性、中性   『S/Z』の最初の草稿   219-244
37 フィリップ・ソレルスへの手紙   『テル・ケル』を支援する   245-247
38 意味の問題性   ICAVでの発表と討論   248-274
39 序文   セガレンの小説を戯曲化した『中国へ逃げる』について   275-281
40 序文   ボルダス百科事典第八巻『人類の文学的冒険』のために   282-289
41 批評と自己批判   『ヌーヴェル・リテレール』紙のインタビュー   290-315
42 空虚な記号でつながれた世界   『トリピューン・ド・ジュネーヴ』紙の取材記事   316-327
43 理論について   『VH一〇一』誌のインタビュー   328-341

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 赤塚 0212777962754.9//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロラン・バルト
2006
933.7 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/933.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。