書誌情報サマリ
書名 |
「恥の文化」という神話
|
著者名 |
長野 晃子/著
|
著者名ヨミ |
ナガノ アキコ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2009.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000910490467 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「恥の文化」という神話 |
書名ヨミ |
ハジ ノ ブンカ ト イウ シンワ |
著者名 |
長野 晃子/著
|
著者名ヨミ |
ナガノ アキコ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数・枚数 |
261p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-7942-1728-8 |
分類記号 |
382.1
|
内容紹介 |
ベネディクトの「菊と刀」は巧妙に練り上げられたプロパガンダの書だった! 本が書かれた背景、ベネディクト一流のレトリックを分析し、日本が恥の文化=道徳的に欧米に劣った文化の国と定義された真の理由を解き明かす。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。中央大学大学院文学科仏文学専攻博士課程満期退学。東洋大学社会学部名誉教授。著書に「日本人はなぜいつも「申し訳ない」と思うのか」など。 |
件名1 |
菊と刀
|
目次
内容細目
-
1 正太の汽車
6-8
-
-
2 蛙
10-12
-
-
3 河童の話
14-25
-
-
4 雪という字
26-32
-
-
5 小川の葦
34-42
-
-
6 どろぼう
44-57
-
-
7 お馬
58-70
-
-
8 異人屋敷
72-83
-
-
9 引っ越し
84-97
-
-
10 母ちゃん
98-102
-
-
11 村の子
104-115
-
-
12 魔法
116-129
-
-
13 権兵衛とカモ
130-134
-
-
14 山姥と小僧
136-147
-
-
15 ツルの恩がえし
148-162
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0120612355 | 91/ツホ/ | 図書児童 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
159 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/159
前のページへ