・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

フランス女性は80歳でも恋をする

著者名 野口 雅子/著
著者名ヨミ ノグチ マサコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2017.1


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050006223
書誌種別 図書
書名 フランス女性は80歳でも恋をする
書名ヨミ フランス ジョセイ ワ ハチジッサイ デモ コイ オ スル
著者名 野口 雅子/著
著者名ヨミ ノグチ マサコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2017.1
ページ数・枚数 253p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-344-03061-9
分類記号 159.6
内容紹介 自分を最優先に考える、見えないものを身にまとう…。パリ在住20年の著者が出会った55人のフランス人マダムによる人生の知恵、年齢と共にますます魅力を増す秘訣、自然体で老け込まない秘訣を紹介します。
著者紹介 東京生まれ。エッセイスト。女性の生き方をテーマに著作活動をする。著書に「理想の男性に選ばれるパリ流・恋愛レッスン」がある。
件名1 人生訓(女性)



目次


内容細目

1 「家族問題」から「ファミリー・トラブル」の間   暴力性を帯びてしまった家族の暗部へ   9-48
金井 淑子/著
2 「家族なんてないと想像してごらん」と歌わなかったジョン・レノン   51-76
榑沼 範久/著
3 精神分析から捉えるジェンダーの闇   『夕鶴』からみる女-男の関わり方   77-100
井上 果子/著
4 家族の運命   『東京物語』と「ディズニーランド」   101-118
志田 基与師/著
5 母の日をめぐる近代家族のポリティクス   二つの理想のはざまで   119-136
小玉 亮子/著
6 「安達ケ原一つ家伝説」の語り直しと山姥の変容   137-169
橋本 順光/著
7 セックスの歴史政治学   『愛についてのキンゼイ・レポート』の読み方   170-174
松原 宏之/著
8 近代日本の「オールド・ミス」   177-205
加藤 千香子/著
9 ジェンダー意識・家族観の変容と社会   改革開放下の中国女性   207-232
白水 紀子/著
10 バックラッシュの中の家庭科教育   家族をめぐるポリティクスの過去・現在・未来   233-252
堀内 かおる/著
11 障害者自立生活運動と「脱家族」   「愛情」による「囲い込み」を問う   253-265
土屋 葉/著
12 「障害者の性」が語られる時   埋没するジェンダー、そして家族   267-282
松波 めぐみ/著
13 女性の国際移動と越境する「家族」   グローバル化の文脈において   283-300
小ケ谷 千穂/著
14 「男根期的」オタク夫婦のユートピア   真の譲り合い精神を育むために   301-307
清田 友則/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 西台 0915029121367.3//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
369.36 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/369.36
チェルノブイリ原子力発電所事故(1986) 放射線障害
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。