書誌情報サマリ
書名 |
京都職人 匠のてのひら
|
著者名 |
高階 秀爾/監修
|
著者名ヨミ |
タカシナ シュウジ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2006.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000610205495 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都職人 匠のてのひら |
書名ヨミ |
キョウト ショクニン タクミ ノ テノヒラ |
著者名 |
高階 秀爾/監修
大野木 啓人/監修
サクラエディトリアルワークス/編著
|
著者名ヨミ |
タカシナ シュウジ オオノギ ヒロト サクラ エディトリアル ワークス |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数・枚数 |
414p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
4-88065-177-X |
分類記号 |
750.2162
|
内容紹介 |
継いでくれとは、よういわんわ…。京瓦、竹工芸、能面、截金、西陣織、花かんざし、和ろうそく、茶筒、和本、京真田紐、薫香など、伝統工芸を受け継ぐ京都の名工50人の「技」と「半生」。写真とともに綴る、職人の世界。 |
件名1 |
工芸-京都市
|
目次
内容細目
-
1 君自身の読書のために
世界を読むための知の実践について
9-32
-
小林 康夫/述
-
2 ことばを得る読書
33-59
-
中島 京子/述
-
3 知識やアイデアの引き出しを作る
61-87
-
長崎 尚志/述
-
4 本を読んで現実を歩こう
「読む」と「プロジェクション」
89-109
-
長瀬 海/述
-
5 森を読む、木を読む、本を読む
石牟礼道子『常世の樹』への旅
111-138
-
今福 龍太/述
-
6 変わりゆく境界線に生きる人々
139-161
-
増田 ユリヤ/述
-
7 書物は世界への入り口
163-184
-
温 又柔/述
-
8 かくこと・つくることがもつ力
185-208
-
小林 エリカ/述
-
9 世界のニュース現場を読み解く
209-234
-
増田 ユリヤ/述
-
10 フィロゾファーが、突然、空からおりてくる!
235-256
-
小林 康夫/述
-
11 読む-書く-考えるということ
257-287
-
明石 健五/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
成増 | 1210970669 | 750// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
373.1 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/373.1
前のページへ