蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000810387797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケアその思想と実践 3 ケアされること |
書名ヨミ |
ケア ソノ シソウ ト ジッセン ケア サレル コト |
著者名 |
上野 千鶴子/編集委員
大熊 由紀子/編集委員
大沢 真理/編集委員
神野 直彦/編集委員
副田 義也/編集委員
|
著者名ヨミ |
ウエノ チズコ オオクマ ユキコ オオサワ マリ ジンノ ナオヒコ ソエダ ヨシヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数・枚数 |
9,253,3p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-00-028123-2 |
分類記号 |
369.04
|
内容紹介 |
ケアされる経験の先達であり、エキスパートである障害者の命がけの試行錯誤から、高齢者が学ぶことは少なくない。「よいケア」を実現するにはどうすればよいのか。ケアの思想と実践を言語化し理論化する総合的なこころみ。 |
件名1 |
介護福祉
|
目次
内容細目
-
1 ケアされるということ
思想・技法・作法
1-33
-
上野 千鶴子/著
-
2 障害当事者の主体性と非力
35-55
-
時岡 新/著
-
3 “ケアされるプロ”として半世紀
日本のケアは変わったか
57-69
-
小山内 美智子/著
-
4 ケアされる身体
71-82
-
金 満里/著
-
5 女がケアされること
83-106
-
橋本 操/著
-
6 知的障害者の自立
107-123
-
三田 優子/著
-
7 ピア・カウンセリングの思想
当事者による当事者介護
125-141
-
安積 遊歩/著
-
8 専門家は当事者から何を学ぶか
143-160
-
信田 さよ子/著
-
9 夫の母を介護した一五年の経験から
「向老学会」の設立へ
161-172
-
高橋 ますみ/著
-
10 認知症と共に生きる人たちはどんなケアを求めているのか
173-192
-
永田 久美子/著
-
11 成年後見制度
誰が要介護者の代弁をするのか
193-211
-
高村 浩/著
-
12 誰が「払い/律する」のか
ダイレクトペイメント論
213-228
-
岡部 耕典/著
-
13 ユーザーユニオンの結成に向けて
229-253
-
中西 正司/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0113754267 | 369.0// | 図書一般 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
上野 千鶴子 大熊 由紀子 大沢 真理 神野 直彦 副田 義也
726.601 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/726.601
前のページへ