・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

生きる場からの哲学入門

著者名 大阪哲学学校/編
著者名ヨミ オオサカ テツガク ガッコウ
出版者 新泉社
出版年月 2019.8


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050247716
書誌種別 図書
書名 生きる場からの哲学入門
書名ヨミ イキル バ カラ ノ テツガク ニュウモン
著者名 大阪哲学学校/編
著者名ヨミ オオサカ テツガク ガッコウ
出版者 新泉社
出版年月 2019.8
ページ数・枚数 339p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-7877-1911-9
分類記号 104
内容紹介 大阪哲学学校によるユニークな哲学入門書。私たちが生きる場に足をつけ、そこにある諸問題と向き合い、深く広く考え抜くことでよりよく生きる力を支える、「哲学すること」へと誘う17講義を収録する。
件名1 哲学



目次


内容細目

1 生きる場からの哲学とは   9-31
平等 文博/著
2 民衆思想とその方法について   34-56
花崎 皋平/著
3 砂漢のなかのオアシス   沖仲仕の哲学者ホッファーに学ぶ、生きる場で哲学するためのルール   57-77
三浦 隆宏/著
4 現代の仕事とアイデンティティ   対人的サービス労働のために   78-96
細谷 実/著
5 「子どもを産む」ことに関する事柄   自然から自由へ   97-124
大越 愛子/著
6 「食の哲学」入門   フォイエルバッハを参考に「食と宗教」について考える   125-146
河上 睦子/著
7 生と死とおひとりさまを考える   148-158
久保下 多美子/著
8 若き生活者たちに   学ぶことの意味について   159-168
三上 晋/著
9 新しい会社組織と幸福な生   幸せの吟味への一つのアプローチ   169-178
松岡 鉄久/著
10 障がい者の生き方   179-188
義積 弘幸/著
11 農から現在を見る   189-200
山口 協/著
12 存在しない仏に祈る   浄土仏教は生きているか   201-210
稲岡 義朗/著
13 サラリーマン人生を終えた今、考えること   211-217
瀬尾 良郎/著
14 全体主義とは何か   アーレント『全体主義の起原』を手がかりに   220-239
百木 漠/著
15 共有の廊下・中庭の哲学   プラグマティズム哲学入門   240-263
木村 倫幸/著
16 抽象と具体の狭間から   264-280
村山 章/著
17 尊厳論エッセンス   281-310
藤田 隆正/著
18 「生活の吟味」としての哲学   『ソクラテスの弁明』を読む   311-335
田畑 稔/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 0114804708104//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

横尾 忠則 北村 みどり 横尾 忠則
2005
723.1 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/723.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。