蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000810418978 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まいにち玄米ごはん |
書名ヨミ |
マイニチ ゲンマイ ゴハン |
著者名 |
前田 さやか/著
|
著者名ヨミ |
マエダ サヤカ |
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数・枚数 |
110p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-7572-1587-0 |
分類記号 |
596.3
|
内容紹介 |
「何からはじめていいのかわからない」「玄米に変えたけど、メニューがマンネリ」 さまざまな疑問や不安を解消します! お手軽丼からおもてなしのごちそうまで、玄米生活をはじめるヒントと、元気になるレシピ。 |
著者紹介 |
1973年福岡県生まれ。同志社女子大学短期大学部卒業。Whole Foods Studioにインストラクターとして参加するほか、自宅で料理教室mittenを主宰。 |
件名1 |
料理
|
目次
内容細目
-
1 大山とその信仰
5-16
-
西垣 晴次/著
-
2 大山信仰登山集落形成の基盤
17-40
-
浅香 幸雄/著
-
3 大山門前町の研究
門前町の形成と御師の活動と檀家圏
41-61
-
有賀 密夫/著
-
4 相州大山講の御師と檀家
江戸末期の檀廻と夏山登拝をめぐって
63-90
-
田中 宣一/著
-
5 相模大山信仰の成立と展開
民衆参詣の動向と信仰圏をめぐって
91-125
-
鈴木 章生/著
-
6 「大山不動霊験記」にみる大山信仰
127-147
-
圭室 文雄/著
-
7 幕末明治初期における相模大山御師の思想と行動
神仏分離を中心として
151-173
-
松岡 俊/著
-
8 明治初期における相模大山御師の経済生活
175-191
-
鈴木 道郎/著
-
9 明治初期における大山講の分布
193-204
-
田中 宣一/著
-
10 先導師の町
明治前期の大山町
205-240
-
丹羽 邦男/著
-
11 相模大山の登山口聚落としての大山町と蓑毛
241-248
-
松尾 俊郎/著
-
12 中世・近世における江戸内海渡船の展開
富津・野島間の渡船の揚合
251-265
-
安池 尋幸/著
-
13 大山信仰と納太刀
267-282
-
吉岡 清司/著
-
14 近世における江戸湾交通について
特に陸上交通との関連において
283-305
-
山本 光正/著
-
15 開国前、江戸湾内の船旅をめぐって
武蔵国久良岐郡野島浦の例
307-344
-
阿部 征寛/著
-
16 相模大山講と藤沢
345-365
-
高野 修/著
-
17 大山信仰の研究成果と課題
367-378
-
圭室 文雄/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
成増 | 1211606392 | 596//Aミス | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ