書誌情報サマリ
書名 |
沖国大がアメリカに占領された日 8・13米軍ヘリ墜落事件から見えてきた沖縄/日本の縮図
|
著者名 |
黒澤 亜里子/編
|
著者名ヨミ |
クロサワ アリコ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2005.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000510070734 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖国大がアメリカに占領された日 8・13米軍ヘリ墜落事件から見えてきた沖縄/日本の縮図 |
書名ヨミ |
オキコクダイ ガ アメリカ ニ センリョウ サレタ ヒ ハチ イチサン ベイグン ヘリ ツイラク ジケン カラ ミエテ キタ オキナワ ニホン ノ シュクズ |
著者名 |
黒澤 亜里子/編
|
著者名ヨミ |
クロサワ アリコ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2005.5 |
ページ数・枚数 |
267,15p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
4-7917-6189-8 |
分類記号 |
395.39
|
内容紹介 |
2004年8月13日に起きた米軍ヘリ墜落事故の「7日間の真実」。黒焦げになった壁の保存運動から見えてきた、日常の細部を浸潤する巨大な暴力。米軍基地の75パーセントが集中する沖縄からの緊急報告。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。沖縄国際大学教授。近代・現代日本文学、ジェンダー、セクシュアリティ、クイア理論研究。著書に「女の首」など。 |
件名1 |
軍事基地
|
目次
内容細目
-
1 大学が米軍に「占領」された七日間
検証ドキュメント
10-26
-
黒澤 亜里子/著
-
2 その時、沖縄国際大学キャンパスで起こったこと
27-28
-
石川 朋子/著
-
3 大学に米軍ヘリが落ちた日
29-30
-
来間 泰男/著
-
4 地域住民の立場から
31-34
-
栄野川 安邦/著
-
5 NO FLY ZONEコンサート
35-36
-
狩俣 恵一/著
-
6 あるゼミナールの軌跡
37-43
-
稲福 みき子/著
-
7 マーからワジーが
44-47
-
仲里 効/著
-
8 資源化される沖縄の命
48-52
-
新城 郁夫/著
-
9 経験から紡ぎだされる言葉を抵抗の想像力に向けるために
53-58
-
阿部 小涼/著
-
10 痛恨とともに振り返る
59-65
-
照屋 寛之/著
-
11 教職員の心理的被害
66-69
-
星野 公夫/著
-
12 放射能汚染の危険性
消えたストロンチウム90
70-83
-
小出 裕章/著
-
13 沖国大などによる土壌汚染調査
84-94
-
新垣 武/著
-
14 普天間基地はなぜ危険なのか
95-101
-
ピーター・シンプソン/著 佐藤 学/訳
-
15 絶えまなく続く米軍用機墜落事故
102-112
-
石原 昌家/著
-
16 ねらわれる女性たち
113-121
-
宮城 晴美/著
-
17 県の基地容認政策の犠牲者
ヘリ墜落の沖縄国際大学と宜野湾市
122-130
-
来間 泰男/著
-
18 SACOに揺れる島
普天間基地の移設先、名護市の現状
131-138
-
大城 敬人/著
-
19 「最後の警告」は生かせるか
139-154
-
新崎 盛暉/著
-
20 米軍のグローバル再編と日本の米軍基地
155-161
-
梅林 宏道/著
-
21 風景の政治学
164-168
-
田仲 康博/著
-
22 「黒い壁」の保存と文化財指定
169-172
-
吉浜 忍/著
-
23 傷跡はなぜ残さねばならないのか
広島原爆ドームと長崎原爆遺構の経験に学ぶ
173-181
-
江上 幹幸/著
-
24 歴史の証言者としての「壁」
182-187
-
藤波 潔/著
-
25 記憶と忘却との闘争
188-190
-
鄭 根埴/著
-
26 東アジアからの眼差し
体験と歴史認識を共有する場
191-194
-
坂元 ひろ子/著
-
27 記憶の場のなかで生きること
195-197
-
岩崎 稔/著
-
28 現場の力、アートとしての壁
修学旅行生と佐喜眞美術館
198-200
-
佐喜眞 道夫/著
-
29 生きた教材としての「壁」
201-203
-
花崎 為継/著
-
30 語り合う「壁」
署名運動、アメリカの大学生との交流体験から
204-208
-
安達 菜子/著
-
31 「壁」は誰のものか
大学の公共性への問い
209-216
-
小熊 誠/著
-
32 建学の理念と「黒い壁」
217-222
-
垣花 豊順/著
-
33 旅は終わらない
「最終決定」への手法を問う
223-226
-
稲福 日出夫/著
-
34 二つの建物が語りたかった物語
ペルー館と琉球政府立法院
227-240
-
真喜志 好一/著
-
35 目取真俊「虹の鳥」論
日常の細部を浸潤する<暴力>
241-257
-
黒澤 亜里子/著
-
36 友の足音
<沖縄>に応答する試み
258-260
-
鵜飼 哲/著
-
37 銃口はどこへ向けられたか
<場>を開いてゆくために
261-267
-
屋嘉比 収/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
成増 | 1210932885 | 395// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
395.39 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/395.39
戦雲 : 要塞化する沖縄、島々の記…
三上 智恵/著
なぜ市民は“座り込む”のか : 基…
安田 浩一/著
Fujiと沖縄
山梨日日新聞社/…
基地はなぜ沖縄でなければいけないの…
川名 晋史/著
特権を問う : ドキュメント・日米…
毎日新聞取材班/…
日米地位協定の現場を行く : 「基…
山本 章子/著,…
辺野古入門
熊本 博之/著
日米安保と沖縄基地論争 : <犠牲…
高橋 哲哉/著
The HOPE of HENOK…
中山 吉人/著
本土の人間は知らないが、沖縄の人は…
矢部 宏治/著
沖縄米軍基地全史
野添 文彬/著
普天間飛行場、どう取り戻す? : …
橋本 宏/著
海兵隊と在日米軍基地 : 日本「本…
大内 照雄/著
フテンマ戦記 : 基地返還が迷走し…
小川 和久/著
沖縄を世界軍縮の拠点に : 辺野古…
豊下 楢彦/著,…
ルポ沖縄国家の暴力 : 米軍新基地…
阿部 岳/著
沖縄・辺野古から考える、私たちの未…
玉城 デニー/著
横田空域 : 日米合同委員会でつく…
吉田 敏浩/[著…
辺野古に基地はつくれない
山城 博治/著,…
追跡日米地位協定と基地公害 : 「…
ジョン・ミッチェ…
沖縄の基地の間違ったうわさ : 検…
佐藤 学/編,屋…
主権なき平和国家 : 地位協定の国…
伊勢崎 賢治/著…
これだけは知っておきたい沖縄フェイ…
琉球新報社編集局…
沖縄を売った男
竹中 明洋/著
これってホント!?誤解だらけの沖縄…
沖縄タイムス社編…
沖縄から伝えたい。米軍基地の話。Q…
基地、平和、沖縄 : 元戦場カメラ…
石川 文洋/著
女子力で読み解く基地神話 : 在京…
三上 智恵/著,…
沖縄の乱 : 燃える癒しの島
野里 洋/著
反骨 : 翁長家三代と沖縄のいま
松原 耕二/著
普天間・辺野古歪められた二〇年
宮城 大蔵/著,…
宝の海をまもりたい沖縄・辺野古
いんやく のりこ…
安倍政権は、どうして沖縄をいじめる…
花輪 伸一/著,…
沖縄と本土 : いま、立ち止まって…
翁長 雄志/著,…
聞け!オキナワの声 : 闘争現場に…
仲宗根 勇/著
戦場ぬ止(とぅどぅ)み : 辺野古…
三上 智恵/著
沖縄の米軍基地 : 「県外移設」を…
高橋 哲哉/著
国防政策が生んだ沖縄基地マフィア
平井 康嗣/著,…
<沖縄>基地問題を知る事典
前田 哲男/編,…
誤解だらけの沖縄・米軍基地
屋良 朝博/著
沖縄 : 日本で最も戦場に近い場所
吉田 敏浩/著
「普天間」交渉秘録
守屋 武昌/著
報道されない沖縄 : 沈黙する「国…
宮本 雅史/著
基地はなぜ沖縄に集中しているのか
NHK取材班/著
本土の人間は知らないが、沖縄の人は…
矢部 宏治/文,…
米軍基地の現場から : 普天間 嘉…
沖縄タイムス社・…
普天間基地問題から何が見えてきたか
宮本 憲一/編,…
普天間基地はあなたの隣にある。だか…
伊波 洋一/著
誰が日本を支配するのか!? : 沖…
佐藤 優/責任編…
「普天間」交渉秘録
守屋 武昌/著
前へ
次へ
軍事基地 航空事故 沖縄県 沖縄国際大学
前のページへ