書誌情報サマリ
書名 |
舌鼓ところどころ 下 大活字本シリーズ
|
著者名 |
吉田 健一/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ケンイチ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2004.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050143838 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
剣道 質と実戦力を高める稽古法 身になる練習法 |
書名ヨミ |
ケンドウ シツ ト ジッセンリョク オ タカメル ケイコホウ ミ ニ ナル レンシュウホウ |
著者名 |
香田 郡秀/著
|
著者名ヨミ |
コウダ クニヒデ |
出版者 |
ベースボール・マガジン社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数・枚数 |
175p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-583-11071-4 |
分類記号 |
789.3
|
内容紹介 |
多くの名選手を輩出している筑波大学剣道部を率い、卓越した指導論を用いて国内外各地でも指導にあたる著者が、剣道の質を高め、実戦で勝つための力を磨く稽古法を、連続写真を用いて解説する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。長崎県出身。剣道範士八段。筑波大学大学院人間総合科学研究科教授、同大学剣道部部長。 |
件名1 |
剣道
|
目次
内容細目
-
1 <私たち>の世界史へ
3-79
-
小川 幸司/著
-
2 人は歴史的時間をいかに構築してきたか
85-112
-
佐藤 正幸/著
-
3 世界史のなかで変動する地域と生活世界
113-144
-
西山 暁義/著
-
4 現代歴史学と世界史認識
147-175
-
長谷川 貴彦/著
-
5 ジェンダー史の意義と可能性
179-202
-
三成 美保/著
-
6 「サバルタン・スタディーズ」と歴史研究・叙述
205-226
-
粟屋 利江/著
-
7 環境社会学の視点からみる世界史
先住者の生活戦略から探る持続可能な社会
227-246
-
金沢 謙太郎/著
-
8 「感染症の歴史学」と世界史
パンデミックとエンデミック
247-267
-
飯島 渉/著
-
9 ヨーロッパの歴史認識をめぐる対立と相互理解
269-286
-
吉岡 潤/著
-
10 東アジアの歴史認識対立と対話への道
289-306
-
笠原 十九司/著
-
11 新しい世界史教育として「歴史総合」を創る
「自分の頭で考え、自分の言葉で表現する」歴史学習への転換
307-324
-
勝山 元照/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114956040 | Y78// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
高島平 | 0613058862 | Y78// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
東板橋 | 0711999524 | Y78// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
169.1 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/169.1
前のページへ