書誌情報サマリ
書名 |
新しい日本の語り 1 矢部敦子の語り
|
著者名 |
日本民話の会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ミンワ ノ カイ |
出版者 |
悠書館
|
出版年月 |
2012.9 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040187255 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい日本の語り 1 矢部敦子の語り |
書名ヨミ |
アタラシイ ニホン ノ カタリ ヤベ アツコ ノ カタリ |
著者名 |
日本民話の会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ミンワ ノ カイ |
出版者 |
悠書館
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数・枚数 |
3,159p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-903487-59-5 |
分類記号 |
388.1
|
内容紹介 |
古い伝承や昔話、現代民話や生活体験など、民話のすばらしさや語りの魅力が楽しめる。語りの肝が学べる「語りの学校」も掲載。1には、和歌山の話、自然と生き物、ことば遊びなどを収録。矢部敦子の語りを収めたDVD付き。 |
件名1 |
民話-日本
|
付属資料 |
DVDビデオディスク(1枚 12cm) 館外貸出可 |
目次
内容細目
-
1 紀伊の国ができた話
10-11
-
-
2 紀州の殿さま-民はありがたい
12-13
-
-
3 紀州の殿さま-片身の魚
14-15
-
-
4 紀州の殿さま-鮭の皮
16
-
-
5 紀州の殿さま-見んほど美しいものはない
17-18
-
-
6 お大師さまの話-宝手ぬぐい
19-21
-
-
7 お大師さまの話-梨売り
22-24
-
-
8 お大師さまの話-餅つかぬ村
25-26
-
-
9 髪長姫
27-29
-
-
10 鳥女房
30-32
-
-
11 和尚と小僧-鯨突き
33-35
-
-
12 亀ののろい
36
-
-
13 稲むらの火
37-41
-
-
14 空の廊下
44
-
-
15 雷さんとお月さんとお日さん
45-47
-
-
16 ウサギが月で餅ついているわけ
48-50
-
-
17 ミミズの話
51-52
-
-
18 セミの話
53-54
-
-
19 ミノムシの由来
55-56
-
-
20 京都の蛙と大阪の蛙
57-58
-
-
21 百姓とカラスと鶏
59-61
-
-
22 五徳と犬
62-63
-
-
23 猿とカニ
64-65
-
-
24 猿の生き胆
66-70
-
-
25 ワラビの恩を忘れたか
71
-
-
26 大根、人参、ごぼう
72-73
-
-
27 自分をのんだ蛇
74-76
-
-
28 竹二本の運
78-80
-
-
29 十六の蜂の子
81
-
-
30 寿限無
82-86
-
-
31 物は思いよう
87-89
-
-
32 若返りの水
90-92
-
-
33 絵姿女房
93-95
-
-
34 猿婿入り
96-103
-
-
35 桃太郎
104-108
-
-
36 ネズミ経
109-111
-
-
37 茶栗柿麸
112-115
-
-
38 夢を握りつぶした男
116-117
-
-
39 取っ付こうか引っ付こうか
118-119
-
-
40 こんにゃく風呂
120-123
-
-
41 腹も身の内
124-125
-
-
42 身すり旅人
126-127
-
-
43 象を五人で調べたら
128-130
-
-
44 絵からぬけだす子
131-134
-
-
45 くさかった
136
-
-
46 もう、もうたろう
137-139
-
-
47 クモ男爵
140-141
-
-
48 はなさんかじじい
142
-
-
49 おもしろ言葉
143-150
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114002342 | 388.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
645.5 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/645.5
ぶた(豚)-飼育 アニマルウェルフェア
前のページへ