・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

<家族>のかたちを考える 1 <産みの親>と<育ての親>

著者名 比較家族史学会/監修
著者名ヨミ ヒカク カゾクシ ガッカイ
出版者 法律文化社
出版年月 2025.5


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050771825
書誌種別 図書
書名 <家族>のかたちを考える 1 <産みの親>と<育ての親>
書名ヨミ カゾク ノ カタチ オ カンガエル ウミ ノ オヤ ト ソダテ ノ オヤ
著者名 比較家族史学会/監修
著者名ヨミ ヒカク カゾクシ ガッカイ
出版者 法律文化社
出版年月 2025.5
ページ数・枚数 7,263p
大きさ・形態 22cm
ISBN 978-4-589-04388-7
分類記号 361.63
内容紹介 「歴史」と「地域」の比較軸から<家族>を捉える。1は、<産み>と<育て>をめぐる現状と課題をふまえ、<親>という存在を家族の歴史と比較のなかで問い直す。2022年6月開催のシンポジウムをもとに書籍化。
件名1 家族-歴史



目次


内容細目

1 家族の歴史と比較から考える<産みの親>と<育ての親>   1-16
床谷 文雄/著
2 産婆がおこなった生殖の危機に対応するソーシャルワーク   「藁の上からの養子」にみる近代日本の親子原理   19-39
白井 千晶/著
3 お上の正義が晴らすべきはこの闇なり   20世紀初頭ナポリの捨子裁判事例から   40-60
小谷 眞男/著
4 韓国の危機的妊娠をした女性支援と養子縁組   61-77
姜 恩和/著
5 ドイツにおける赤ちゃんポストの現状   補論 1   78-81
トビアス・バウアー/著
6 初期近代イングランドにおける妊娠・出産と家族   85-103
柴田 賢一/著
7 20世紀初頭フランスにおける出産奨励運動と母子衛生   妊娠・出産の管理と「育児学」   104-120
河合 務/著
8 近代日本の児童保護事業が表彰した子どもと排除した子ども   赤ちゃん審査会と貰い子事件から考える   121-144
大出 春江/著
9 近世日本の農民家族と嬰児殺し   補論 2   145-149
太田 素子/著
10 近世の日本の子育てと家・村・親族   村は子育てをしていたか   153-170
戸石 七生/著
11 植民地朝鮮の婚外子・棄児をめぐる法と社会のまなざし   1910〜1920年代を中心に   171-189
岡崎 まゆみ/著
12 アフリカの「自然な」要素に基づく親子考   ナイジェリアの<里親養育>慣行と授乳文化を対照させて   190-207
梅津 綾子/著
13 新しい社会的養育ビジョン策定の経過と社会的養護の推進方向   211-219
山縣 文治/著
14 「育て」に関する政策の課題   代替養育のあり方をめぐる議論を手がかりに   220-236
藤間 公太/著
15 家族法における子の監護   237-255
梅澤 彩/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 0115922824361.6//図書一般開架貸出可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
361.63 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/361.63
家族-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。