書誌情報サマリ
書名 |
「謎」で巡る神社の歩き方 2 神社創建の歴史 2 出雲大社、熊野大社、神魂神社、宇佐神宮、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮、伏見稲荷大社を中心に
|
著者名 |
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
シマダ ヒロミ |
出版者 |
啓文社書房
|
出版年月 |
2025.2 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050748470 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「謎」で巡る神社の歩き方 2 神社創建の歴史 2 出雲大社、熊野大社、神魂神社、宇佐神宮、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮、伏見稲荷大社を中心に |
書名ヨミ |
ナゾ デ メグル ジンジャ ノ アルキカタ ジンジャ ソウケン ノ レキシ |
著者名 |
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
シマダ ヒロミ |
出版者 |
啓文社書房
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数・枚数 |
229p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-89992-093-9 |
分類記号 |
175.9
|
内容紹介 |
出雲大社の国造はどうやって生き神になったのか? 源氏はなぜ八幡神を深く信仰したのか? 伏見稲荷大社の千本鳥居はいつ生まれたのか? 神社創建にまつわる謎の数々を追う。 |
著者紹介 |
東京都出身。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。宗教学者、作家。著書に「浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか」「葬式は、要らない」など。 |
件名1 |
神社-歴史
|
目次
内容細目
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
0
|
2024/12/15
|
2026/12/31
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
673.99 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/673.99
前のページへ