書誌情報サマリ
書名 |
和食の文化史 各地に息づくさまざまな食 平凡社新書 1039
|
著者名 |
佐藤 洋一郎/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヨウイチロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050625217 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和食の文化史 各地に息づくさまざまな食 平凡社新書 1039 |
書名ヨミ |
ワショク ノ ブンカシ カクチ ニ イキズク サマザマ ナ ショク ヘイボンシャ シンショ 1039 |
著者名 |
佐藤 洋一郎/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヨウイチロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数・枚数 |
270p |
大きさ・形態 |
18cm |
ISBN |
978-4-582-86039-9 |
分類記号 |
383.81
|
内容紹介 |
食材や調理法が多様性に富む和食。味噌や漬物などの発酵食品から、出汁、雑煮、おせち、白飯、かて飯、丼、ぶっかけ、粉モンまで、各地各時代に成立した「いくつもの和食」に光をあて紹介する。 |
著者紹介 |
和歌山県生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。ふじのくに地球環境史ミュージアム館長。著書に「食の人類史」「米の日本史」など。 |
件名1 |
料理(日本)
|
目次
内容細目
-
1 地球環境問題の処方箋はできるのか
1-11
-
石山 俊/著
-
2 石油文明の頂点から考える
何を失ってきたのか、何を残していくのか
13-58
-
縄田 浩志/著
-
3 エネルギー危機を前に、現代人類の危機をどう考えるか
59-103
-
嶋田 義仁/著
-
4 オアシスの伝統的生活から学ぶ未来
105-135
-
鷹木 恵子/著
-
5 産油国での人づくり、日本での人づくり
137-167
-
大沼 洋康/著
-
6 田舎暮らしからエネルギー問題を考える
169-198
-
石山 俊/著
-
7 木質バイオマスの新時代
199-214
-
中西 昭雄/著
-
8 石油なしでも「未来可能性」のある生き方
215-228
-
縄田 浩志/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
小茂根 | 0811945445 | 374.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
367.99 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/367.99
前のページへ