書誌情報サマリ
書名 |
笑い神 M-1、その純情と狂気
|
著者名 |
中村 計/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ケイ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050548425 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
笑い神 M-1、その純情と狂気 |
書名ヨミ |
ワライガミ エムワン ソノ ジュンジョウ ト キョウキ |
著者名 |
中村 計/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ケイ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数・枚数 |
382p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-16-391632-3 |
分類記号 |
779.14
|
内容紹介 |
M-1とは何か。漫才とは何か。M-1決勝に9年連続で進出した笑い飯を追いながら、漫才師たちの「笑い」の発明と革新の20年を活写する。『週刊文春』掲載を大幅に加筆修正し単行本化。 |
著者紹介 |
千葉県船橋市生まれ。同志社大学法学部政治学科卒業。「甲子園が割れた日」でミズノスポーツライター賞最優秀賞、「勝ち過ぎた監督」で講談社ノンフィクション賞を受賞。 |
件名1 |
漫才
|
目次
内容細目
-
1 大学は出来事である
演劇と教育との併走
11-34
-
萩原 朔美/著
-
2 美術作品を通して人間とは何かを考える仕事
美術史を生業にして
35-62
-
松浦 弘明/著
-
3 旅と写真と社会運動
63-88
-
港 千尋/著
-
4 デザインは学べるのか
89-123
-
佐藤 直樹/著
-
5 「映画」監督術
127-154
-
青山 真治/著
-
6 同時代のデザインを支える認識
155-182
-
矢野 英樹/著
-
7 往復書簡
描くということ
183-217
-
O JUN/著 石田 尚志/著
-
8 つむがれた言葉のあとに
詩と美術のパサージュ
221-254
-
建畠 晢/著
-
9 デザインの前と後
255-281
-
西村 佳哲/著
-
10 つくったものはどこにいくのか
<表現>そのものを考える
283-323
-
生西 康典/著
-
11 危機のなかの芸術
知と美の暴力から考える
325-360
-
中村 寛/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114423522 | 779.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
東板橋 | 0712286764 | 779.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
913.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/913.6
前のページへ