書誌情報サマリ
書名 |
社会システム理論 不透明な社会を捉える知の技法 リアリティ・プラス
|
著者名 |
井庭 崇/編著
|
著者名ヨミ |
イバ タカシ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2011.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040094692 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会システム理論 不透明な社会を捉える知の技法 リアリティ・プラス |
書名ヨミ |
シャカイ システム リロン フトウメイ ナ シャカイ オ トラエル チ ノ ギホウ リアリティ プラス |
著者名 |
井庭 崇/編著
宮台 真司/著
熊坂 賢次/著
公文 俊平/著
|
著者名ヨミ |
イバ タカシ ミヤダイ シンジ クマサカ ケンジ クモン シュンペイ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数・枚数 |
8,334,5p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-7664-1892-7 |
分類記号 |
361.04
|
内容紹介 |
社会システム理論によって、現代社会のリアリティはどのように捉えられるか? その知見を踏まえ、私たちはどのような未来をつくることができるのか? 気鋭の社会学者・井庭崇が、当代きっての論客3人を迎えて徹底討論する。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。同大学総合政策学部准教授。共著書に「複雑系入門」など。 |
件名1 |
社会学
|
目次
内容細目
-
1 心理療法における『私』性と『固有』性
あるいは河合隼雄の「『私』の心理学」
22-30
-
川嵜 克哲/著
-
2 ユングの自我体験
31-39
-
西村 則昭/著
-
3 主体生成プロセスをまなざす観点呈示の試み
「垂直性をめぐる動き」「水平性をめぐる動き」という観点
40-49
-
小山 智朗/著
-
4 「異」なるものとの出会いとしての臨床性
50-57
-
田中 崇恵/著
-
5 身体-言語的トポスとしての心理臨床空間
58-66
-
康 智善/著
-
6 心理療法における居場所という視点
67-73
-
中藤 信哉/著
-
7 心理臨床における見立て
出会いと主体の生成をめぐって
78-84
-
松井 華子/著
-
8 逆転移概念の批判的検討
治療者の省察のために
85-91
-
西 隆太朗/著
-
9 心理療法における治療者の熱意の意義
ナルシシズムを超えて
92-98
-
木下 直紀/著
-
10 クライエントにとっての事例研究
99-105
-
井芹 聖文/著
-
11 事例報告の夢
106-115
-
長田 陽一/著
-
12 プレイセラピーにおける解釈と洞察
潜在的な関係性知識に向けて
118-128
-
高森 淳一/著
-
13 「私」のリズムと表現
瞬間の関係性としての前言語的表現
129-135
-
佐藤 映/著
-
14 バウムという投影法
共感するバウム
136-145
-
鶴田 英也/著
-
15 風景構成法における自己像の「定位」
風景の「見え」との関連から
146-152
-
浅田 恵美子/著
-
16 絵を見ることにおける触覚性
スクィグルを題材に
153-159
-
山崎 玲奈/著
-
17 「チャムシップ関係」という視点からみた心理療法
160-166
-
須藤 春佳/著
-
18 「私」の凝固と溶解
クライエントとセラピストの交錯するところ
170-181
-
井上 嘉孝/著
-
19 「人の悪口が勝手に浮かんでくる」と訴えた統合失調症青年との面接過程
統合失調症における自他の成立、および主体定立の試みという観点から
182-192
-
石原 宏/著
-
20 精神病を抱えるクライエントへの回復期における箱庭療法の意味
幻想から日常への橋渡しの働き
193-202
-
片山 知子/著
-
21 統合失調症学生と共に過ごした時間
風景構成法の変遷から
203-216
-
石金 直美/著
-
22 プレイセラピーにおける自己体験のあり方の変化について
遊びの勝ち負けへの関わり方をめぐって
217-227
-
林 郷子/著
-
23 子どもとともにつくる生活の場、そして治療の場
情緒障害児短期治療施設の実践
228-240
-
井上 真/著
-
24 器質性精神障害を抱える女性との出会い
心的次元における生と存在と出会いへの問い直し
241-252
-
松下 姫歌/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114702865 | 146.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
制服少女たちの選択 : After…
宮台 真司/著
聖と俗 : 対話による宮台真司クロ…
宮台 真司/著,…
子どもを森へ帰せ : 「森のようち…
宮台 真司/著,…
ルポ日本異界地図 : 行ってはいけ…
風来堂/編著,宮…
神なき時代の日本蘇生プラン : 「…
宮台 真司/著,…
進撃の巨人という神話
宮台 真司/著,…
読書人カレッジ : 大学生…2021
田原 総一朗/著…
コロナの時代の暮らしのヒント
井庭 崇/著
暴走する検察 : 歪んだ正義と日本…
神保 哲生/著,…
音楽が聴けなくなる日
宮台 真司/著,…
園づくりのことば : 保育をつなぐ…
井庭 崇/編著,…
民主主義は不可能なのか? : コモ…
宮台 真司/著,…
クリエイティブ・ラーニング : 創…
井庭 崇/編著,…
対話のことば : オープンダイアロ…
井庭 崇/著,長…
ウンコのおじさん : 子育て指南書
宮台 真司/著,…
まちづくりの哲学 : 都市計画が語…
蓑原 敬/著,宮…
社会という荒野を生きる。 : 宮台…
宮台 真司/著
戦争する国の道徳 : 安保・沖縄・…
小林 よしのり/…
日本の大問題「10年後」を考える
一色 清/モデレ…
旅のことば : 認知症とともにより…
井庭 崇/編著,…
原発 決めるのは誰か
吉岡 斉/著,寿…
これが沖縄の生きる道
仲村 清司/著,…
宮台教授の就活原論
宮台 真司/著
オタク的想像力のリミット : <歴…
宮台 真司/監修…
私たちはどこから来て、どこへ行くの…
宮台 真司/著
「絶望の時代」の希望の恋愛学
宮台 真司/編著
パターン・ランゲージ : 創造的な…
井庭 崇/編著,…
経済政策の射程と限界
神保 哲生/著,…
おどろきの中国
橋爪 大三郎/著…
14歳からの社会学 : これからの…
宮台 真司/著
踊ってはいけない国、日本 : 風営…
磯部 涼/編著,…
きみがモテれば、社会は変わる。 :…
宮台 真司/著,…
増税は誰のためか
神保 哲生/著,…
愚民社会
大塚 英志/著,…
IT時代の震災と核被害
コンピューターテ…
原発をどうするか、みんなで決める …
飯田 哲也/著,…
宮台教授の就活原論
宮台 真司/著
原発社会からの離脱 : 自然エネル…
宮台 真司/著,…
地震と原発今からの危機 : 激トー…
神保 哲生/著,…
情報社会のいま : あたらしい智民…
公文 俊平/著
父として考える
東 浩紀/著,宮…
中学生からの愛の授業 : 学校では…
宮台 真司/著
システムの社会理論 : 宮台真司初…
宮台 真司/著,…
格差社会という不幸
神保 哲生/著,…
民主主義が一度もなかった国・日本
宮台 真司/著,…
「男らしさ」の快楽 : ポピュラー…
宮台 真司/編,…
少年たちはなぜ人を殺すのか
宮台 真司/著,…
日本の難点
宮台 真司/著
14歳からの社会学 : これからの…
宮台 真司/著
<世界>はそもそもデタラメである …
宮台 真司/著
前へ
次へ
316.8 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/316.8
前のページへ