書誌情報サマリ
書名 |
語り紡ぐべきもの <文学の力>とは何か 笠間ライブラリー 梅光学院大学公開講座論集 65
|
著者名 |
中野 新治/編
|
著者名ヨミ |
ナカノ シンジ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2018.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050121852 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
語り紡ぐべきもの <文学の力>とは何か 笠間ライブラリー 梅光学院大学公開講座論集 65 |
書名ヨミ |
カタリツムグベキ モノ ブンガク ノ チカラ トワ ナニカ カサマ ライブラリー バイコウ ガクイン ダイガク コウカイ コウザ ロンシュウ 65 |
著者名 |
中野 新治/編
|
著者名ヨミ |
ナカノ シンジ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数・枚数 |
230p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-305-60266-4 |
分類記号 |
910.4
|
内容紹介 |
「全身文学者」佐藤泰正が生涯にわたり問い続けた<文学の力>を後世に伝える追悼論集。親交のあった中野新治、山城むつみらが<文学の力>について、それぞれの切り口から論じる。梅光学院大学での連続講座をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。梅光学院大学特任教授。著書に「宮沢賢治・童話の読解」など。 |
件名1 |
日本文学
|
目次
内容細目
-
1 詩とその詩を切断する詩と
佐藤泰正氏との対話をめぐる回想的断片
8-25
-
山城 むつみ/著
-
2 漱石の力
26-44
-
奥野 政元/著
-
3 漱石が帝大生芥川に託した「ああいふもの」とは
「鼻」あるいは「羅生門」「舞踏会」「六の宮の姫君」などの多層的<読み>に触れつつ
45-72
-
宮坂 覺/著
-
4 矛盾と明るさ
文学、このわけのわからないもの
73-100
-
加藤 典洋/著
-
5 「梯子」はどこから来たか
『西方の人』論争を端緒として
101-121
-
浅野 洋/著
-
6 遠藤周作と佐藤泰正
闘う作家とその伴走者
122-140
-
山根 道公/著
-
7 私たちの『オセロ』を探して
シェイクスピア・カンパニーの冒険
141-166
-
下館 和巳/著
-
8 長崎の原爆詩歌その体験と思想
山田かん、竹山広、松尾あつゆきのことばの力
167-187
-
田中 俊廣/著
-
9 底なき三角形
<文学の力>とは何か、と問われて
188-200
-
北川 透/著
-
10 宮沢賢治の<tropical war song>
201-223
-
中野 新治/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114745093 | 910.4// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
383.885 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/383.885
前のページへ