書誌情報サマリ
書名 |
電子債権 経済インフラに革命が起きる
|
著者名 |
大垣 尚司/著
|
著者名ヨミ |
オオガキ ヒサシ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
2005.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000510112683 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電子債権 経済インフラに革命が起きる |
書名ヨミ |
デンシ サイケン ケイザイ インフラ ニ カクメイ ガ オキル |
著者名 |
大垣 尚司/著
|
著者名ヨミ |
オオガキ ヒサシ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数・枚数 |
10,412p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
4-532-35161-8 |
分類記号 |
338.15
|
内容紹介 |
中小企業の資金調達の拡大、地方金融機関、ファイナンス会社の独自サービス開発、金融ベンチャーの新規参入-。金融実務を変え、新たなビジネスチャンスを生み出す電子債権の本質を、法とビジネスモデルの両面から解明。 |
著者紹介 |
1959年京都市に生まれる。東京大学法学部卒業。米国コロンビア大学法学修士。日本住宅ローン(株)取締役・代表執行役。著書に「金融アンバンドリング戦略」など。 |
件名1 |
電子記録債権
|
目次
内容細目
-
1 文政二年十村断獄事件について
10-70
-
長山 直治/著
-
2 奥村栄実の加賀藩政復帰の背景について
71-113
-
長山 直治/著
-
3 能登系天野文書の入手事情
116-140
-
菊池 紳一/著
-
4 真言密教金剛王院流と馬場長久寺
141-155
-
室山 孝/著
-
5 加越能文庫による大坂冬の陣の検討
156-171
-
岡嶋 大峰/著
-
6 前田光高の学識を探る
172-183
-
木越 隆三/著
-
7 慶安事件と加賀藩
184-190
-
見瀬 和雄/著
-
8 人持組頭の成立過程に関する一考察
191-201
-
林 亮太/著
-
9 宝永末年における金沢の両替事情
202-212
-
中野 節子/著
-
10 大野木克寛の旅
213-224
-
高木 喜美子/著
-
11 村井村与三右衛門襲撃事件に関する一考察
225-239
-
石野 友康/著
-
12 加賀藩士と有沢兵学
240-248
-
近藤 真史/著
-
13 『太梁公日記』から見た加賀藩能楽事情
249-258
-
西村 聡/著
-
14 勝興寺文書にみる前田土佐守家の和歌修養
259-275
-
竹松 幸香/著
-
15 極貧村御仕立仕法について
276-286
-
袖吉 正樹/著
-
16 十村の文人的趣味
287-295
-
高堀 伊津子/著
-
17 安政五年コレラの対処法に関する史料について
296-307
-
鷲澤 淑子/著
-
18 加賀藩における庭の利用と保養・領民
308-319
-
池田 仁子/著
-
19 日本海海運業者と情報活動
320-330
-
堀井 美里/著
-
20 松雲公への景仰と森田柿園
331-340
-
橋本 治/著
-
21 「兼六園」の呼称をめぐる若干の考察
341-348
-
本康 宏史/著
-
22 幕末維新期藩政史研究の課題と展望
349-357
-
宮下 和幸/著
-
23 「まだら・三夜」、蛸島「早船羽歌」、「福浦御船歌」と加賀藩船手足軽
358-366
-
西山 郷史/著
-
24 野々市市が単独市制に至る過程
367-380
-
徳田 寿秋/著
-
25 「孫」に大甘だった長山先生
382-384
-
竹松 幸香/著
-
26 先生を偲ぶ
奥様への手紙から
385-389
-
寺島 恭子/著
-
27 長山先生を偲んで
390-393
-
橋本 治/著
-
28 金沢で、福井で、長山直治先生に学ぶ
394-396
-
堀井 雅弘/著
-
29 想い出辿りつくところ
397-400
-
横山 方子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東板橋 | 0711953857 | 214//U | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ