書誌情報サマリ
書名 |
子どもの体験学びと格差 負の連鎖を断ち切るために 文春新書 1491
|
著者名 |
おおた としまさ/著
|
著者名ヨミ |
オオタ トシマサ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2025.4 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050767822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの体験学びと格差 負の連鎖を断ち切るために 文春新書 1491 |
書名ヨミ |
コドモ ノ タイケン マナビ ト カクサ フ ノ レンサ オ タチキル タメ ニ ブンシュン シンショ 1491 |
著者名 |
おおた としまさ/著
|
著者名ヨミ |
オオタ トシマサ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数・枚数 |
215p |
大きさ・形態 |
18cm |
ISBN |
978-4-16-661491-2 |
分類記号 |
372.107
|
内容紹介 |
なぜいま「子どもの体験」が課金ゲーム化しているのか。親たちは体験の詰め込み教育に駆り立てられ、子どもたちは格差意識を刷り込まれる。「体験格差」という言葉の薄気味悪さを手がかりに、「呪い」の正体に迫る。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。上智大学英語学科卒。教育ジャーナリスト。 |
件名1 |
教育格差
|
目次
内容細目
-
1 フェイクニュースに震撼するポスト・トゥルース時代の民主主義
1-15
-
清原 聖子/著
-
2 アメリカ政治における「フェイクニュース」の進化と影響
16-39
-
ダイアナ・オーエン/著 松本 明日香/訳
-
3 アメリカにおけるフェイクニュース現象の構造とその対策の現状
40-66
-
清原 聖子/著
-
4 2017年韓国大統領選挙におけるフェイクニュースの生産・拡散ネットワークと政治的影響力の分析
67-94
-
高 選圭/著
-
5 韓国におけるフェイクニュースの規制の動き
95-121
-
李 洪千/著
-
6 日本の有権者はいかにニュースをフェイクと認識したか
2017年衆院選における「フェイクニュース」の認知
122-150
-
小笠原 盛浩/著
-
7 ウェブメディア運営者の視点から考察する日本におけるフェイクニュース拡散の仕組み
151-172
-
奥山 晶二郎/著
-
8 米韓との比較から見る2019年参院選におけるフェイクニュース
鼎談
173-191
-
清原 聖子/述 小笠原 盛浩/述 李 洪千/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115916821 | 372.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
481.72 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/481.72
前のページへ