書誌情報サマリ
書名 |
心と頭がすくすく育つ読み聞かせ やっていいこと・やってはいけないこと
|
著者名 |
立石 美津子/著
|
著者名ヨミ |
タテイシ ミツコ |
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2013.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040300954 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心と頭がすくすく育つ読み聞かせ やっていいこと・やってはいけないこと |
書名ヨミ |
ココロ ト アタマ ガ スクスク ソダツ ヨミキカセ ヤッテ イイ コト ヤッテワ イケナイ コト |
著者名 |
立石 美津子/著
|
著者名ヨミ |
タテイシ ミツコ |
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数・枚数 |
190p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-86063-645-6 |
分類記号 |
019.5
|
内容紹介 |
間違った読み聞かせは悪い影響を与えます! 読み聞かせの会を多く実施している著者が、読み聞かせの効果・目的とその根拠、効果の高い読み聞かせの方法、選んではならない絵本、本の選び方などを解説します。 |
著者紹介 |
1961年大阪市生まれ。株式会社パワーキッズ取締役。「エンピツらんど」創業者。著書に「小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと」など。 |
件名1 |
読み聞かせ
|
目次
内容細目
-
1 《祇園町》の空間変容
21-45
-
加藤 政洋/著
-
2 マキノ映画にみる京都の花街・舞妓表象
万国博覧会から『祇園小唄絵日傘 第一話 舞ひの袖』(一九三〇年)へ
47-76
-
冨田 美香/著
-
3 戦後日本映画における島原
反ロマン主義的トポスとして
77-109
-
木下 千花/著
-
4 吉井勇と京都
「夢の女」の発見 異国憧憬のまなざしと祇園
111-133
-
細川 光洋/著
-
5 国画創作協会の成立
135-166
-
中野 慎之/著
-
6 梶原緋佐子初期作品研究
社会の底辺を生きた女性を描く
167-199
-
植田 彩芳子/著
-
7 梶原緋佐子《廓美人図》一九二二〜二四年頃、旧三枡楼所蔵
作品紹介
200-203
-
植田 彩芳子/著
-
8 近代京都の農民美術と民芸
副業を奨励した二つの運動
207-235
-
青江 智洋/著
-
9 猪飼嘯谷と明治神宮絵画館壁画
237-267
-
長 志珠絵/著
-
10 戦時下の新村出
269-299
-
福家 崇洋/著
-
11 一九四〇年代の寿岳文章
日本主義と民主主義
301-332
-
高木 博志/著
-
12 歴史を演じる
祝祭とページェントの近代京都
335-361
-
ジョン・ブリーン/著
-
13 東本願寺と京都画壇
明治度両堂再建における障壁画制作の道程
363-395
-
國賀 由美子/著
-
14 富岡鉄斎と考槃社
397-423
-
柏木 知子/著
-
15 境内の殺人事件
水上勉『雁の寺』と京都の裏面
425-445
-
イリナ・ホルカ/著
-
16 「加賀百万石」の記憶と京都文化
近代金沢における都市イメージの形成
447-475
-
本康 宏史/著
-
17 「教育的都会」京都の誕生
爛熟する官立学校誘致の経験
479-507
-
田中 智子/著
-
18 京都・尊攘堂における「活きた勤王」
近代京都文化を作り、支えた人びと
509-540
-
池田 さなえ/著
-
19 近代京都の外国人旅行者と東山
粟田の変化と美術工芸品購入を中心に
541-568
-
山本 真紗子/著
-
20 近代京都染織業と近江商人系商店
拡大の実態と染呉服の大衆化
569-595
-
北野 裕子/著
-
21 除夜の鐘と京都
草創期ラジオとの関わりに着目して
597-622
-
平山 昇/著
-
22 小売市場の普及に見る生活文化の近代的変容
623-651
-
和田 蕗/著 中川 理/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115736451 | 216.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
216.2 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/216.206
前のページへ