書誌情報サマリ
書名 |
知っているようで知らないビジネスメールの常識・非常識 誤解を生まない、冷や汗をかかない20の極意
|
著者名 |
平野 友朗/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ トモアキ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2010.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001010602084 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知っているようで知らないビジネスメールの常識・非常識 誤解を生まない、冷や汗をかかない20の極意 |
書名ヨミ |
シッテ イル ヨウデ シラナイ ビジネス メール ノ ジョウシキ ヒジョウシキ ゴカイ オ ウマナイ ヒヤアセ オ カカナイ ニジュウ ノ ゴクイ |
著者名 |
平野 友朗/著
直井 章子/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ トモアキ ナオイ ショウコ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数・枚数 |
191p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-8222-6926-5 |
分類記号 |
670.91
|
内容紹介 |
大容量添付女子、どうでもいいことCC部下、何でもかんでも転送上司、署名なし子さん…。ビジネスにおける様々な“ダメ”メールを分析し、メールで誤解を生まない極意を解き明かす。『PC Online』の連載を書籍化。 |
著者紹介 |
アイ・コミュニケーション代表取締役。ビジネスメール教育の第一人者。 |
件名1 |
商業通信
|
目次
内容細目
-
1 山本幸三地方創生担当大臣発言と背景
1-12
-
辻 秀人/著
-
2 日本の博物館は成功してきたか
13-21
-
辻 秀人/著
-
3 社会における学芸員の認識
23-32
-
青木 豊/著
-
4 日本学術会議提言「21世紀博物館・美術館のあるべき姿-博物館法の改正に向けて」について
研究者としての学芸員
33-44
-
菅根 幸裕/著
-
5 博物館法はどこに向かうのか
45-56
-
辻 秀人/著
-
6 学芸員養成制度の不備
57-61
-
青木 豊/著
-
7 指定管理者制度により壊された博物館
63-72
-
大貫 英明/著
-
8 苦悩する博物館
逼迫する博物館予算
73-81
-
辻 秀人/著
-
9 困窮する学芸員
83-94
-
安高 啓明/著
-
10 博物館あって博物館学無し
研究の不在と理論の不在
95-104
-
中島 金太郎/著
-
11 公立博物館の設置及び運営に関する基準(48基準)の改正
105-114
-
落合 広倫/著
-
12 2003年、地方自治法244条の改正に伴う指定管理者制度
115-125
-
大貫 英明/著
-
13 地方分権推進委員会による第3次勧告案
127-132
-
青木 豊/著
-
14 平成の大合併と博物館の統廃合
133-147
-
鈴木 章生/著
-
15 所管選択制がもたらす博物館の崩壊
149-159
-
大貫 英明/著
-
16 歴史資料の保存と活用
161-169
-
辻 秀人/著
-
17 民具の収集理念と保存
171-182
-
大貫 英明/著
-
18 リーディング・ミュージアム構想への批判
183-196
-
菅根 幸裕/著
-
19 求められる新博物館法の要件
197-208
-
栗原 祐司/著
-
20 歴史系博物館の存在意義
209-220
-
二葉 俊弥/著
-
21 養成学芸員の資質の向上
221-230
-
青木 豊/著
-
22 観光立国プロジェクトと博物館
231-243
-
菅根 幸裕/著
-
23 外部資金の導入
245-255
-
安高 啓明/著
-
24 地方創生と博物館の形態
257-268
-
落合 知子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0212668961 | 670// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
成増 | 1211685362 | 670//X | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
673.3 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/673.3
前のページへ