・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

持続可能な社会における食料問題 日本の農業と食生活を持続するために

著者名 橋本 直樹/著
著者名ヨミ ハシモト ナオキ
出版者 筑波書房
出版年月 2023.4


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050584447
書誌種別 図書
書名 持続可能な社会における食料問題 日本の農業と食生活を持続するために
書名ヨミ ジゾク カノウ ナ シャカイ ニ オケル ショクリョウ モンダイ ニホン ノ ノウギョウ ト ショクセイカツ オ ジゾク スル タメ ニ
著者名 橋本 直樹/著
著者名ヨミ ハシモト ナオキ
出版者 筑波書房
出版年月 2023.4
ページ数・枚数 7,148p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-8119-0649-2
分類記号 612.1
内容紹介 日本の農業と食生活を続けるために、持続可能な社会への転換を迫られている。「なぜ食料を増産することが困難になったのか」「農と食の分野における環境対策」などのテーマで、未来における食と農の在り方を論じる。
著者紹介 京都大学農学部農芸化学科卒業。農学博士。技術士(経営工学)。食の社会学研究会代表。著書に「飽食と崩食の社会学」「食べることをどう考えるのか」など。
件名1 日本-農業



目次


内容細目

1 プーシキン以前のロシア文学   序文   11-18
金沢 美知子/著
2 ロモノーソフの神、デルジャーヴィンの神   21-50
三浦 清美/著
3 ロモノーソフと修辞学的崇高   十八世紀ロシアにおける「精神の高揚」の様式化   51-80
鳥山 祐介/著
4 フョードル・エミンとロシア最初の書簡体小説   現実の様式化へ向けて   81-107
金沢 美知子/著
5 カラムジンの『ロシア人旅行者の手紙』における虚実   109-121
大塚 えりな/著
6 カラムジンの初期評論における翻訳とその外部   123-146
安達 大輔/著
7 ロシア・センチメンタリズムに見る「死への憧憬」と「離郷願望」   147-165
金沢 美知子/著
8 十八世紀ロシアにおける国家と民間習俗の相克   シンビルスクの「魔法使い(呪術師)」ヤーロフの裁判を中心に   169-191
豊川 浩一/著
9 十八世紀初頭におけるロシア君主の日常的儀礼とその変化   193-215
田中 良英/著
10 イワン・ドルゴルーコフの回想記から見えてくるもの   217-234
矢沢 英一/著
11 フョードル・エミンと十八世紀ロシア   235-249
金沢 美知子/著
12 女帝の身体   251-275
大野 斉子/著
13 ロシアで翻訳された最初のゲーテ文学   О・П・コゾダヴレフと悲劇『クラヴィーゴ』   277-297
金沢 友緒/著
14 『ペテルブルグからモスクワへの旅』をめぐって   ラジシチェフ・プーシキン・ゲルツェン   301-319
長縄 光男/著
15 ベリンスキーとロシアの十八世紀   「ロシア史」はいかに語られるか   321-347
乗松 亨平/著
16 ヴラジスラフ・ホダセヴィチと十八世紀ロシア   評伝『デルジャーヴィン』をめぐって   349-368
三好 俊介/著
17 E・R・ダーシコヴァに関するロシアにおける研究と動向について   369-379
中神 美砂/著
18 十八世紀ロシア文学の未来の読者に向けて   結語   381-387
金沢 美知子/著
19 プーシキンスキー・ドームの十八世紀ロシア文学研究部門   その歴史と現在   389-398
ナターリヤ・ドミトリエヴナ・コチェトコーヴァ/著 金沢 美知子/訳

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 0114457410612.1//図書一般開架貸出可在庫  
2 東板橋0712060552612.1//図書一般開架貸出可在庫  
3 小茂根0811972947612.1//図書一般開架貸出可在庫  
4 成増 1212235548612.1//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
980.2 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/980.2
日本-農業 食糧問題 食生活 持続可能な開発
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。