書誌情報サマリ
書名 |
レアリスム再考 諸芸術における<現実>概念の交叉と横断
|
著者名 |
松井 裕美/編
|
著者名ヨミ |
マツイ ヒロミ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2023.2 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050575859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レアリスム再考 諸芸術における<現実>概念の交叉と横断 |
書名ヨミ |
レアリスム サイコウ ショゲイジュツ ニ オケル ゲンジツ ガイネン ノ コウサ ト オウダン |
著者名 |
松井 裕美/編
|
著者名ヨミ |
マツイ ヒロミ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数・枚数 |
561,19p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-88303-564-9 |
分類記号 |
702.06
|
内容紹介 |
時代や地域の「現実」に応じて流動するレアリスム。美術史、文学史等の人文学諸分野が「レアリスム/リアリズム」とむすんできた関係を考察し、自然の模倣という一元的な視点から議論されてきたレアリスム概念を再検討する。 |
著者紹介 |
東京大学准教授。博士(美術史/パリ西大学ナンテール・ラ・デファンス校)。著書に「キュビスム芸術史」など。 |
件名1 |
リアリズム(美術)
|
目次
内容細目
-
1 序
7-46
-
松井 裕美/著
-
2 十九世紀におけるレアリスムと前衛
クールベを例として
48-97
-
セゴレーヌ・ル・メン/著
-
3 十九世紀フランス絵画と「ポスト・レアリスム」
マネの世代における認識と構成のレアリスムについて
98-129
-
三浦 篤/著
-
4 反ミメーシスとレアリスム
一九二〇年代の文学と文学理論
130-156
-
久保 昭博/著
-
5 フェルナン・レジェとレアリスム
158-184
-
山本 友紀/著
-
6 コラージュとレアリスム
<新しいレアリスム>のパラダイムと芸術の境界
185-226
-
河本 真理/著
-
7 現実的なもの、客観的なもの
シュルレアリスムはいかにフレームを踏み越えたか
227-253
-
鈴木 雅雄/著
-
8 乱反射する現実
一九六〇・七〇年代英仏美術における日常・主体・ジェンダー
254-296
-
松井 裕美/著
-
9 自然主義小説のアダプテーション
舞台、そして映画へ
298-329
-
中村 翠/著
-
10 一九三〇年代フランスにおけるフォトモンタージュの実践とレアリスムの理論
330-350
-
マックス・ボノム/著
-
11 美しい世界を捉える美しい写真
アマチュア写真雑誌『フォトシネグラフィ』(一九三三〜三六年)に見る「レアリスム」
351-381
-
礒谷 有亮/著
-
12 画家と写真機
ジャン・デュビュッフェによる「現実」の探究
382-411
-
小寺 里枝/著
-
13 映画における現実・イメージ・モラル
クレール・ドゥニ&セルジュ・ダネー『ジャック・リヴェット、夜警』のプロローグから
412-434
-
須藤 健太郎/著
-
14 ファシズムのリアリズムは魔術的リアリズムか?
436-472
-
ロミー・ゴラン/著
-
15 ゴダール、アルチュセール後のヌーヴェル・ヴァーグのレアリスム
473-495
-
サラ・ウィルソン/著
-
16 真のリアリズムを求めて
ドイツ民主共和国下のオイゲン・ブルーメ、エアハルト・モンデンとヨーゼフ・ボイス
496-524
-
マチルド・アルヌー/著
-
17 沖縄のリアリズム
真喜志勉の《大日本帝国復帰記念》展、一九七二年
525-558
-
池上 裕子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
成増 | 1212232326 | 702.0// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
702.06 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/702.06
リアリズム(美術) リアリズム(文学)
前のページへ