書誌情報サマリ
書名 |
おでんしゃ
|
著者名 |
塚本 やすし/作
|
著者名ヨミ |
ツカモト ヤスシ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2013.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040258998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おでんしゃ |
書名ヨミ |
オデンシャ |
著者名 |
塚本 やすし/作
|
著者名ヨミ |
ツカモト ヤスシ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数・枚数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ・形態 |
27cm |
ISBN |
978-4-08-781524-5 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
おでんの具に車輪がついた「おでんしゃ」が、沖縄から北海道へ出発。大阪で連結に失敗した牛すじ君は、みんなに追いつけるかな? ハイビスカス、さぬきうどん、なまはげなど、旅の途中で各地の名産品も登場します。 |
著者紹介 |
1965年東京生まれ。絵本作家。独学で絵を学び、『小説新潮』の表紙絵ほか、装丁家、挿画家として数多くの本を手がける。作品に「このすしなあに」「このおっぱいだあれ」など。 |
目次
内容細目
-
1 釜ケ崎という地名
15-37
-
原口 剛/著
-
2 釜ケ崎いまむかし
イラスト
39-50
-
ありむら 潜/著
-
3 建設日雇い労働者になる
51-73
-
渡辺 拓也/著
-
4 子
この子たちがいるから日本は大丈夫
74-77
-
荘保 共子/著
-
5 釜ケ崎の日雇い労働者はどのように働いているのか
79-107
-
能川 泰治/著
-
6 音
トタン
108-111
-
SHINGO★西成/著
-
7 釜ケ崎の住まい
113-142
-
平川 隆啓/著
-
8 地図のススメ
1〜6
143-155
-
水内 俊雄/著
-
9 釜ケ崎の歴史はこうして始まった
157-184
-
加藤 政洋/著
-
10 ドヤと日雇い労働者の生活
185-201
-
吉村 智博/著
-
11 酒
しんどさ、酒、のぞみ
202-205
-
村松 由起夫/著
-
12 日雇い労働者のまちの五〇年
207-230
-
海老 一郎/著
-
13 老
釜ケ崎の葬儀と納骨問題
231-234
-
川浪 剛/著
-
14 騒乱のまち、釜ケ崎
235-255
-
原口 剛/著
-
15 信
「ボランティア(善意)」への戒め
256-259
-
本田 哲郎/著
-
16 失業の嵐のなかで
261-283
-
松繁 逸夫/著
-
17 釜ケ崎の「生きづらさ」と宗教
285-313
-
白波瀬 達也/著
-
18 芸
いのちと表現
314-317
-
原田 麻以/著
-
19 変わりゆくまちと福祉の揺らぎ
319-344
-
稲田 七海/著
-
20 外国人旅行者が集い憩うまち釜ケ崎へ
345-369
-
松村 嘉久/著
-
21 ひきだしのなかの釜ケ崎
370-375
-
水野 阿修羅/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0113339003 | 368.2// | 図書一般 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原口 剛 稲田 七海 白波瀬 達也 平川 隆啓
913.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/913.6
前のページへ