書誌情報サマリ
書名 |
古代史のテクノロジー 日本の基礎はこうしてつくられた PHP新書 1340
|
著者名 |
長野 正孝/著
|
著者名ヨミ |
ナガノ マサタカ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.2 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050562977 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代史のテクノロジー 日本の基礎はこうしてつくられた PHP新書 1340 |
書名ヨミ |
コダイシ ノ テクノロジー ニホン ノ キソ ワ コウシテ ツクラレタ ピーエイチピー シンショ 1340 |
著者名 |
長野 正孝/著
|
著者名ヨミ |
ナガノ マサタカ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数・枚数 |
213p |
大きさ・形態 |
18cm |
ISBN |
978-4-569-85381-9 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
縄文人はどうやって三内丸山遺跡の15メートルの塔を建てたのか。技術者である著者が精緻にそのプロセスを解説。さらに、近世まで奈良に湖があったことを突き止め、重要な交通手段の水上交通に着目し古代日本の実像に迫る。 |
著者紹介 |
名古屋大学工学部卒業。元国土交通省港湾技術研究所部長、元武蔵工業大学客員教授。ライフワークは海洋史、土木史研究。著書に「古代の技術を知れば、『日本書紀』の謎が解ける」など。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
目次
内容細目
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115463539 | S210.3// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
小茂根 | 0811965447 | 210.3// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
210.3 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/210.3
前のページへ