・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

南関東の弥生文化 東アジアとの交流と農耕化

著者名 長友 朋子/編
著者名ヨミ ナガトモ トモコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.12


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050549042
書誌種別 図書
書名 南関東の弥生文化 東アジアとの交流と農耕化
書名ヨミ ミナミカントウ ノ ヤヨイ ブンカ ヒガシアジア トノ コウリュウ ト ノウコウカ
著者名 長友 朋子/編   石川 日出志/編   深澤 芳樹/編
著者名ヨミ ナガトモ トモコ イシカワ ヒデシ フカサワ ヨシキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.12
ページ数・枚数 6,276p
大きさ・形態 26cm
ISBN 978-4-642-09364-4
分類記号 213.02
内容紹介 弥生中期の南関東地方で、本格的な水稲農耕が開始したのはなぜか。関東地方の水稲農耕受容と東アジアの交易ネットワークの実態を探り、列島弥生社会の変化を解明する。
著者紹介 京都府生まれ。大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻博士(文学)。立命館大学文学部教授。
件名1 遺跡・遺物-関東地方



目次


内容細目

1 関東地方の水稲農耕と交易   1-10
長友 朋子/著 深澤 芳樹/著
2 石庖丁からみた東北アジア青銅器時代の農耕拡散   12-32
孫 【ジュン】鎬/著 中村 大介/著
3 東北地方の弥生文化からみた中里遺跡   33-57
斎野 裕彦/著
4 中里遺跡と南関東地方の農耕化   58-73
石川 日出志/著
5 関東地方の水稲農耕導入後の集落展開   74-92
古屋 紀之/著
6 環境変化と植物利用   縄文/弥生移行期の開東地方南西部   93-109
佐々木 由香/著
7 水稲農耕導入期の中央高地東部   110-136
馬場 伸一郎/著
8 中里遺跡の地形環境   コラム   137-139
高橋 学/著
9 関東地方弥生社会の形成と太平洋沿岸の海人   142-163
杉山 浩平/著
10 東海地方の集落変化と関東地方   164-180
石黒 立人/著
11 土器の移動からみた近畿地方と中里遺跡   181-202
長友 朋子/著
12 関東地方の弥生時代石器   金属器普及を左右した石器システム   203-218
寺前 直人/著
13 北陸地方からみた関東地方の鉄器普及   219-235
林 大智/著
14 楽浪郡設置以前の黄海東部交易と弥生文化   236-260
中村 大介/著
15 東アジアにおける関東地方の弥生社会   261-269
長友 朋子/著 石川 日出志/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 赤塚 0213006530213.0//U図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
遺跡・遺物-関東地方 弥生式文化
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。