書誌情報サマリ
書名 |
軍記物語講座 第3巻 平和の世は来るか
|
著者名 |
松尾 葦江/編
|
著者名ヨミ |
マツオ アシエ |
出版者 |
花鳥社
|
出版年月 |
2019.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000910466309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
4時間半熟睡法 世界一の「睡眠の専門医」が教える! |
書名ヨミ |
ヨジカンハン ジュクスイホウ セカイイチ ノ スイミン ノ センモンイ ガ オシエル |
著者名 |
遠藤 拓郎/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ タクロウ |
出版者 |
フォレスト出版
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数・枚数 |
156p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-89451-354-9 |
分類記号 |
498.36
|
内容紹介 |
「1日8時間寝ないとダメ」「1日3時間寝れば十分」など、今までの眠りの常識は間違っています。短時間でも深く眠れ、脳も身体も完全にリセットされ、本来の能力が目覚める、最先端の研究に基づく「科学的」短眠法を公開。 |
件名1 |
睡眠
|
目次
内容細目
-
1 忠義の行方
楠木の「刀」
3-17
-
井上 泰至/著
-
2 『太平記』諸本研究の軌跡と課題
一九九〇年代以降を中心に
18-33
-
長坂 成行/著
-
3 『太平記』と武家
天正本と佐々木京極氏の関係を中心に
34-49
-
和田 琢磨/著
-
4 『太平記』における禅的要素、序説
50-67
-
小秋元 段/著
-
5 『太平記』の禅学、宋学
遺偈と『孟子』と殷周説話と
68-85
-
森田 貴之/著
-
6 『太平記』の表現
方法としての和漢混淆文
86-102
-
北村 昌幸/著
-
7 南朝歌壇と『太平記』
『新葉和歌集』を中心に
103-121
-
君嶋 亜紀/著
-
8 『太平記』の周辺
連歌表現の広がりと『太平記』
122-140
-
伊藤 伸江/著
-
9 言語資料としての『太平記』
神田本の語法
141-156
-
吉田 永弘/著
-
10 類書・注釈書と『太平記』の関係
『壒囊鈔』の『太平記』利用
157-174
-
小助川 元太/著
-
11 『太平記』と兵法書
「七書」の受容をめぐって
175-190
-
山田 尚子/著
-
12 『理尽鈔』『難太平記』から見た「青野原合戦」
『太平記』注釈書としての『理尽鈔』の可能性
191-206
-
今井 正之助/著
-
13 近世演劇と『太平記』
『仮名手本忠臣蔵』成立まで
207-223
-
黒石 陽子/著
-
14 南北朝内乱と『太平記』史観
王権論の視点から
224-239
-
呉座 勇一/著
-
15 『太平記』西源院本・天正本・流布本記事対照表
240-273
-
李 章姫/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115044884 | 913.4// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
910.264 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/910.264
前のページへ