書誌情報サマリ
書名 |
話したくなるオリンピックの歴史 オリンピックの謎をひもといてみよう!
|
著者名 |
コンデックス情報研究所/編著
|
著者名ヨミ |
コンデックス ジョウホウ ケンキュウジョ |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2018.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050150694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
話したくなるオリンピックの歴史 オリンピックの謎をひもといてみよう! |
書名ヨミ |
ハナシタク ナル オリンピック ノ レキシ オリンピック ノ ナゾ オ ヒモトイテ ミヨウ |
著者名 |
コンデックス情報研究所/編著
|
著者名ヨミ |
コンデックス ジョウホウ ケンキュウジョ |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数・枚数 |
143p |
大きさ・形態 |
26cm |
ISBN |
978-4-389-50078-8 |
分類記号 |
780.69
|
内容紹介 |
オリンピックの歴史にはいろんな謎が隠れてる! オリンピックにまつわる話を、だれかに「話したくなるランキング」形式で紹介する。これまでの夏季・冬季オリンピックの開催地や日本人メダリストの一覧等の資料も収録。 |
件名1 |
オリンピック-歴史
|
目次
内容細目
-
1 作りながら考える
まんが表現の実験と実践
5-10
-
山本 忠宏/著
-
2 「竜神沼」はいかにして「映画」になろうとしたか
12-46
-
大塚 英志/著
-
3 『アンラッキーヤングメン』に埋め込まれた「映画」
48-59
-
山本 忠宏/著
-
4 映画からまんがへ
作例
60-61
-
-
5 明治後期の多色石版
一條成美を起点として
64-84
-
木股 知史/著
-
6 まんが入門書と「略画」
「まんがの方法」の歴史学
86-104
-
大塚 英志/著
-
7 明治期のアール・ヌーヴォーにみる「方法としてのまんが」
京都高等工芸学校の生徒作品を手がかりに
106-112
-
前川 志織/著
-
8 カラー図版資料
113-128
-
-
9 まんがにおける「カラー」の問題
130-152
-
山本 忠宏/著
-
10 イストリエタが生き残る為にとった選択、色印刷のコスト、競争と産業の需要をめぐる戦略
作画家PEGASOの経験を例に
154-165
-
アルバロ・ダビド・エルナンデス・エルナンデス/著 ルベン・エドゥアルド・ソト・ディアス/著
-
11 中国、韓国、日本のはざまで、縦スクロールまんがを考える
168-185
-
浅野 龍哉/述 山本 忠宏/聞き手・構成 大塚 英志/聞き手・構成
-
12 絵巻まんが訳制作における「発見」と「生成」
186-193
-
山本 忠宏/著
-
13 映画制作からまんが制作へ
授業プログラムとしてのアダプテーション
196-208
-
山本 忠宏/著
-
14 教材開発「物語の絵本」シリーズ
報告 1
210-223
-
大塚 英志/著
-
15 メキシコシティ地震被災児童のアニメ制作ワークショップ
報告 2
224-235
-
大塚 英志/著
-
16 フランスで教える日本のまんが
エッセイまんが
236-243
-
中島 千晴/作
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0120853949 | 78// | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
東板橋 | 0720518630 | 78//U | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
志村 | 1011532468 | Y78// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
E http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/E
前のページへ