書誌情報サマリ
書名 |
電力改革 エネルギー政策の歴史的大転換 講談社現代新書 2145
|
著者名 |
橘川 武郎/著
|
著者名ヨミ |
キッカワ タケオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.2 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040121312 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電力改革 エネルギー政策の歴史的大転換 講談社現代新書 2145 |
書名ヨミ |
デンリョク カイカク エネルギー セイサク ノ レキシテキ ダイテンカン コウダンシャ ゲンダイ シンショ 2145 |
著者名 |
橘川 武郎/著
|
著者名ヨミ |
キッカワ タケオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数・枚数 |
245p |
大きさ・形態 |
18cm |
ISBN |
978-4-06-288145-6 |
分類記号 |
540.93
|
内容紹介 |
日本の電力業界は、ビジネスモデルの大転換が求められている! エネルギー産業史研究の第一人者が、国民的関心がかつてなく高まっている電力改革や原子力改革について、その方向性をポジティブ(前向き)な形で明らかにする。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。和歌山県出身。東京大学大学院経済学研究科単位取得退学。一橋大学大学院商学研究科教授。経済学博士。著書に「日本電力業発展のダイナミズム」など。 |
件名1 |
電力
|
目次
内容細目
-
1 なぜ、今「かたち」なのか
趣旨説明
17-31
-
皿井 舞/著
-
2 生まれてくる<かたち>
基調講演対談
35-52
-
イケムラ レイコ/述 田中 淳/述
-
3 セッション趣旨説明
近世日本絵画の人物表現の細部に着目して
54-58
-
江村 知子/著
-
4 先史時代からみた「かたち」の概念
土偶や縄文時代の遺物の観察を通して
59-75
-
サイモン・ケイナー/著
-
5 「くり返す」ということ
音楽の「かたち」と変化する伝承
77-86
-
高桑 いづみ/著
-
6 蟠龍図の「かたち」と行為
87-99
-
ユキオ・リピット/著
-
7 近代日本の行在所にみる様式の創造
101-112
-
小沢 朝江/著
-
8 討議
1
113-133
-
江村 知子/司会 荒川 正明/司会
-
9 セッション趣旨説明
狩野芳崖、晩年の山水画から
136-142
-
塩谷 純/著
-
10 美麗の術
国宝千手観音像の場合
143-156
-
小林 達朗/著
-
11 「かたち」への挑戦
岡田三郎助と藤田嗣治
157-165
-
内呂 博之/著
-
12 ポロックをポロックとして見る
ジャクソン・ポロックのオールオーヴァーのポード絵画
167-182
-
大島 徹也/著
-
13 歌の<かたち>
源俊頼の方法
183-193
-
渡部 泰明/著
-
14 討議
2
195-213
-
塩谷 純/司会 藤川 哲/司会
-
15 セッション趣旨説明
雪舟の「慧可断臂図」を例に
216-220
-
綿田 稔/著
-
16 八幡縁起絵巻のローカリゼーション
221-253
-
メラニー・トレーデ/著
-
17 器
社会的形態、文明の記憶
255-276
-
崔 公鎬/著
-
18 中国絵画史における「人格」と「かたち」
呉彬「山陰道上図巻」と価値評価の構造
277-299
-
塚本 麿充/著
-
19 記憶のかたち
コスマ・ロッセッリ『人工記憶の宝庫』(一五七九年)における天国と地獄の表象
301-315
-
桑木野 幸司/著
-
20 討議
3
317-334
-
綿田 稔/司会 佐藤 直樹/司会
-
21 ラウンドテーブル
総合討議
335-373
-
田中 淳/司会 山梨 絵美子/司会
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東板橋 | 0711808038 | S540// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
西台 | 0915203501 | S540// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
877.8 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/877.8
前のページへ