・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

ラブ*ゴーゴー!!

著者名 渡辺美里/V
著者名ヨミ ワタナベ ミサト
出版年月 2000.


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009830053448
書誌種別 視聴覚
書名 ラブ*ゴーゴー!!
書名ヨミ ラブゴーゴー
著者名 渡辺美里/V
著者名ヨミ ワタナベ ミサト
出版年月 2000.
ページ数・枚数 1枚
大きさ・形態 コンパクトディスク
発売コード ESCB2154



目次


内容細目

1 鈴木栄太郎の「自然村」説にみる「講」の位置づけ   23-79
長谷部 八朗/著
2 浄土真宗における九州南部の講の現在的意義   信仰の紐帯としての「講」   80-124
高山 秀嗣/著
3 鉄道網の発達による武州御嶽山の変容   大正期から昭和戦前期に注目して   125-155
高田 彩/著
4 戦後沖縄の講的集団   龍泉の展開過程と会員を中心に   156-185
長島 三四郎/著
5 講集団の成立過程と存続過程   講研究会第三回公開シンポジウム「信仰組織の存続をめぐって」への道のりと展望   189-204
久保 康顕/著
6 講の結集・維持に関わるキーパーソン   埼玉県の城峰神社(矢納)、城峰神社(吉田石間)を事例に   205-222
西村 敏也/著
7 高尾講先達の形成とその背景   223-242
乾 賢太郎/著
8 「講」研究の可能性-人のつながりの追究に向けて-総括   日本民俗学会第七〇回年会公開シンポジウム   243-256
高木 大祐/著
9 人生百年時代の信仰グラデーションと講集団   宗教集団の周辺を考える   257-271
川又 俊則/著
10 講の近世から近代への変容について   房総の大山講を中心に   272-289
菅根 幸裕/著
11 村落社会における男性・女性の講集団の相対性と非対称性   契約講社会における女講中の役割を中心として   290-318
戸邉 優美/著
12 講と女性をめぐる研究   ジェンダー視点が拓く可能性   319-325
小林 奈央子/パネル代表
13 「講的」なものとしての女性司祭者の集まり   南島を事例に   326-338
後藤 晴子/著
14 曹洞宗梅花講の女性構成員について   339-353
佐藤 俊晃/著
15 御嶽講と女性先達   行と法力が支える講活動   354-365
小林 奈央子/著
16 講研究会座談会   二〇二二年三月二六日   366-383

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 赤塚 0212471902188.8//図書一般開架貸出可在庫  
2 成増 1211651979188.8//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

魚谷 雅彦
2011
694.067 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/694.067
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。