書誌情報サマリ
書名 |
司法評論 1 論説・対談
|
著者名 |
三ケ月 章/著
|
著者名ヨミ |
ミカズキ アキラ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2005.4 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000510063187 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
司法評論 1 論説・対談 |
書名ヨミ |
シホウ ヒョウロン ロンセツ タイダン |
著者名 |
三ケ月 章/著
|
著者名ヨミ |
ミカズキ アキラ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数・枚数 |
5,294p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
4-641-13424-3 |
分類記号 |
327.04
|
内容紹介 |
大学における「法学」教育のあり方、紛争処理制度における仲裁の地位、民事手続法立法の激動時代-昭和20年代の回顧など、著者の周辺で起きた問題に関連する文章や、対談を収録する。 |
著者紹介 |
東京大学法学部卒業。東京大学名誉教授。弁護士。著書に「民事訴訟法研究」など。 |
件名1 |
司法
|
目次
内容細目
-
1 大学における「法学」教育のあり方
1-12
-
-
2 紛争処理制度における仲裁の地位
13-25
-
-
3 新民事訴訟法典の制定と研究者への期待
27-53
-
-
4 「朝令暮改」非か、「不磨の大典」是か
55-62
-
-
5 国際化時代に日本の法律家に問われるもの
63-69
-
-
6 今後の家庭裁判所に望むもの
71-77
-
-
7 民事手続法立法の激動時代
昭和二〇年代の回顧
79-95
-
-
8 家庭裁判所への人事訴訟移管の司法政策的意義
特別裁判所概念の再検討と再評価をめぐって
97-104
-
-
9 内藤頼博先生を囲んで
草創時の日法協(日本法律家協会)の回顧と現在の日法協の活動
105-124
-
内藤 頼博/述 三ケ月 章/聞き手 原 秀男/聞き手
-
10 新民事訴訟法の成立
125-143
-
三ケ月 章/述 ジュリスト編集部/聞き手
-
11 「司法制度改革審議会意見書」をめぐって
145-199
-
三ケ月 章/述 田尾 桃二/聞き手
-
12 わが国の民事訴訟制度をふり返り、今後のADRの推進を督励する
201-213
-
三ケ月 章/述 山本 幸助/聞き手
-
13 日越元法務大臣・対談「明日の司法の担い手を求めて」
215-240
-
三ケ月 章/述 Nguyen Dinh Loc/述
-
14 ウズベキスタン国司法大臣ポルヴォンゾダ氏の表敬訪問を受けて
両国の課題の同質性と異質性
241-247
-
三ケ月 章/述 ポルヴォンゾダ/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蓮根 | 0411701332 | 327// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
913.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/913.6
前のページへ