・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

アジア諸国の子ども・若者は日本をどのようにみているか 韓国・台湾における歴史・文化・生活にみる日本イメージ

著者名 加賀美 常美代/編著
著者名ヨミ カガミ トミヨ
出版者 明石書店
出版年月 2013.10


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040299468
書誌種別 図書
書名 アジア諸国の子ども・若者は日本をどのようにみているか 韓国・台湾における歴史・文化・生活にみる日本イメージ
書名ヨミ アジア ショコク ノ コドモ ワカモノ ワ ニホン オ ドノヨウニ ミテ イルカ カンコク タイワン ニ オケル レキシ ブンカ セイカツ ニ ミル ニホン イメージ
著者名 加賀美 常美代/編著
著者名ヨミ カガミ トミヨ
出版者 明石書店
出版年月 2013.10
ページ数・枚数 212p
大きさ・形態 20cm
ISBN 978-4-7503-3910-8
分類記号 319.2101
内容紹介 韓国・台湾の、日本人との接触頻度の低い小学生・中学生・高校生・大学生が感じる日本イメージとその背景要因を調査するとともに、肯定的な対人関係を作るために異文化間教育場面でどのような実践ができるかを検討する。
著者紹介 山梨県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。文学博士(心理学)。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授。著書に「多文化社会における葛藤解決と教育価値観」など。
件名1 韓国-対外関係-日本



目次


内容細目

1 韓国の日本イメージの形成過程   九分割統合絵画法による分析   13-32
加賀美 常美代/ほか著
2 韓国『国史』教科書の日本像と韓国人学生の日本イメージ   33-55
岩井 朝乃/ほか著
3 日本への関心度と知識との関連からみる韓国の日本イメージの形成過程   56-71
加賀美 常美代/ほか著
4 台湾の日本イメージの形成過程   九分割統合絵画法による分析   72-89
加賀美 常美代/ほか著
5 「日本語」の位置づけからみる台湾の日本イメージ形成の背景要因   90-111
守谷 智美/ほか著
6 家庭環境・大衆文化・歴史教育から探る台湾の日本イメージ形成の背景要因   112-135
守谷 智美/著 加賀美 常美代/著 楊 孟勲/著
7 日本への関心度と知識との関連からみる台湾の日本イメージの形成過程   136-154
加賀美 常美代/ほか著
8 韓国と台湾における日本イメージ形成過程の比較と総合的考察   155-180
加賀美 常美代/ほか著
9 奈良世界遺産による異文化理解プログラムの成果と教育プログラム開発   181-201
加賀美 常美代/ほか著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高島平0612810134319//図書一般開架貸出可在庫  
2 志村 1011457610319.2//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
596.38 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/596.38
高橋 邦弘 そば
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。